• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ「小国」国内法秩序における国際法の地位――「グローバル法」理論に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 15K03139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関京都大学

研究代表者

濱本 正太郎  京都大学, 法学研究科, 教授 (50324900)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード国際法と国内法 / ルクセンブルク / ベルギー / 憲法 / 国際法 / 国内法秩序における国際法 / 憲法と国際法 / グローバル法 / 主権
研究成果の概要

ルクセンブルクおよびベルギーは、それぞれの憲法に、国際法規範が国内法秩序においてどのような階層的位置付けにあるかが明記されておらず、かつ、にもかかわらず(一部の)裁判所が国内法秩序において国際法が憲法に優越するとの判断を示している。
ルクセンブルクの裁判所は、端的に憲法に対する国際法の優位を述べ、特段の理由付けをしない。これは、国の設立根拠がそもそも条約(19世紀のウィーン会議最終議定書・ロンドン条約)にあるという背景を有する。ベルギーは、憲法裁判所は憲法優位、破毀院等は国際法優位、というずれが見られ、ルクセンブルクに共通する背景もあるものの、裁判所間の権限争いも無視できないと思われる。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] なぜ条約が憲法に優位するのか――ベルギーとルクセンブルクの実践2018

    • 著者名/発表者名
      濵本正太郎
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 90 号: 12 ページ: 66-70

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi