• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国死刑制度とその改革の実証的事例的国際研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03169
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関一橋大学

研究代表者

王 雲海  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (30240568)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中国の死刑 / 死刑多用 / 死刑執行 / 死刑改革 / 麻薬犯罪の死刑 / 経済犯罪の死刑 / 死刑の政治理由 / 死刑改革の限界 / 掃黒除悪 / 再審手続き / 犯罪組織 / 即時執行死刑 / 死刑適用 / 死刑冤罪 / 冤罪是正 / 中国の大衆輿論 / 国際社会の影響 / 法律家の影響力 / 死刑の適正手続き / 死刑改革の政治的限界 / 中国の死刑制度 / 法律的死刑 / 政治的死刑 / 文化的死刑 / 死刑の再審 / 死刑廃止論 / 死刑存置論
研究成果の概要

本研究は、まず、現地調査などの方法を使って、中国での死刑適用状況を探って、故意傷害罪や被害者側に過誤があった故意殺人事件、一部の経済犯罪、公務員横領収賄罪に対する死刑適用が減少している反面、治安に影響の大きい故意殺人事件、組織犯罪、麻薬犯罪、国家安全危害事件に対する死刑適用が依然高水準にあることを明らかにした。次に、個々の死刑事例の分析を通じて、死刑適用も死刑改革も政治的メカニズムのなかで主に政治情勢により左右されていることを究明した。最後に、制度の面からも実証・事例の面からも研究を行って、中国での死刑多用の理由が政治的なもので、死刑改革もそれにより大いに制限されていることを示した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「江歌案」与日本的司法文化2018

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 雑誌名

      中国『法律適用』

      巻: 第2号 ページ: 106-115

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本法庭完全按検方求刑十分少見2017

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 雑誌名

      中国『財経』

      巻: 第12号 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の死刑制度とその歴史的政治性2016

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 第15巻2号 ページ: 25-46

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Reasons for China to Sentence some Bribery Offenders to Death: From an International Comparative Perspective.2016

    • 著者名/発表者名
      Wang Yunhai
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journa of Law and Politicsl

      巻: Volume 44 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Due Process Can Change the Death Penalty in East Asia2016

    • 著者名/発表者名
      Wang Yunhai
    • 雑誌名

      Ryukoku Law Review

      巻: Volume 48 ページ: 313-316

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「江歌案」与日本司法文化2018

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      南開大学法学院
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 死刑冤罪与再審手続ー日本的経験2017

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      中国最高人民法院死刑問題研究会(非公開)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 賄賂をめぐる法制度と規制原理ー中国、日本、米国ー2017

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      一橋大学法学研究科国際セミナー
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本の再審制度と死刑冤罪是正2016

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      中国人民大学法学院死刑冤罪研究会
    • 発表場所
      中国人民大学法学院刑事法研究センター(中国)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国の麻薬犯罪と死刑適用2016

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      大阪弁護士連合会
    • 発表場所
      大阪金子・中・橋本法律事務所(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国の死刑制度とその改革2016

    • 著者名/発表者名
      王雲海
    • 学会等名
      日本弁護士連合会
    • 発表場所
      日本弁護士連合会会館(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Authors Meet Critics: China's Death Penalty in Transition: Policy, Practice, and Reform2015

    • 著者名/発表者名
      Wang Yunhai
    • 学会等名
      The American Society of Criminology: The 71th Annual Meeting
    • 発表場所
      Washinton DC, U. S. A.
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 刑事司法への問い2017

    • 著者名/発表者名
      王雲海、指宿信、木谷明、後藤昭、佐藤博史、浜井浩一、浜田寿美男、市川寛、寺西和史、佐藤栄佐久、山田悦子、片山徒有、江川昭子、周防正行、大久保馬真紀、郷原信郎、佐藤幹夫、本田克也、只木誠、八木啓代、古川龍樹
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] The Death Penalty in China: Policy, Practice, and Reform2016

    • 著者名/発表者名
      Wang Yunhai (co-author. edited by Bin Laing and Hong Lu, Foreword by Roger Hood)
    • 総ページ数
      362
    • 出版者
      Columbia University Press (U.S.A)
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi