• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事証拠開示制度論の包括的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K03171
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関早稲田大学 (2018)
京都大学 (2015-2017)

研究代表者

酒巻 匡  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (50143350)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード刑事訴訟 / 証拠開示 / 公判前整理手続 / 当事者追行主義訴訟 / 争点整理 / 当事者追行主義 / 公判準備 / 迅速な裁判 / 防禦権 / 防御権
研究成果の概要

本研究は、現行刑事訴訟法の施行以来、長年にわたり刑事手続法学及び刑事裁判実務における重要課題のひとつであった「証拠開示」について、代表者自身の基礎研究・刑事訴訟における証拠開示(1988)をも含め、現在までに示された理論的・実務的研究、代表者自身が立案に関与した改正法律の設計思想とその運用状況、及び英米独仏の比較法的素材についての包括的かつ批判的な再検討を行ったものである。
再考察の結果、現在の日本刑事訴訟手続の基本構造(当事者追行主義)に根本的変更を加えない限り、現行法の段階的証拠開示制度が適切であり、事前全面開示は理論的にも制度論的にも妥当でないとの結論に至った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

代表者の基礎研究以降現在までの30年間に刊行された日本及び諸外国の研究について,包括的な読解・分析を遂げた結果、決定的に重要ないし画期的な新知見は存しないことを確認できた。この結果、代表者のかつて設計構築した理論枠組の微調整的洗練という方向性について、一層確固たる学術的基盤を獲得することができた。これは、今後刑事実務において生じうる断片的・非体系的議論に対する学術的・理論的批判の基礎となろう。なお、比較法研究の副産物として、フランスの警察捜査における収集証拠の保全管理と開示における電子化の状況を知ることができた。これは、今後の刑事証拠記録の電子的管理問題研究の契機となる成果である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(10件)

すべて 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [雑誌論文] 刑事手続立法とその運用ー裁判員制度、証拠開示制度、取調べ録音録画制度を素材として2019

    • 著者名/発表者名
      酒巻匡
    • 雑誌名

      判例秘書ジャーナル

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 公判前整理手続における主張内容を更に具体化する被告人質問等を刑訴法295条1項により制限することはできないとされた事例2017

    • 著者名/発表者名
      酒巻匡
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 22号 ページ: 224-228

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセスとしている
  • [雑誌論文] 座談会 新たな刑事司法制度の展望と課題2017

    • 著者名/発表者名
      大澤 裕、酒巻 匡、小坂井 久、福島直之、大場亮太郎、高木勇人
    • 雑誌名

      法の支配(日本法律家協会)

      巻: 184号 ページ: 6-39

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新法解説 刑事訴訟法の改正ー新時代の刑事司法制度(その1)2016

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡
    • 雑誌名

      法学教室(有斐閣)

      巻: 433号 ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新法解説 刑事訴訟法の改正ー新時代の刑事司法制度(その2)2016

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡
    • 雑誌名

      法学教室(有斐閣)

      巻: 434号 ページ: 70-83

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 裁判員制度と刑事司法の将来2015

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡
    • 雑誌名

      法の支配

      巻: 177号 ページ: 42-51

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 刑事手続立法とその運用ー裁判員制度、証拠開示制度、取調べ録音録画制度を素材として2017

    • 著者名/発表者名
      酒巻匡
    • 学会等名
      京都大学法学会春季学術講演
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 講演 裁判員裁判の控訴審について2016

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡
    • 学会等名
      最高裁判所司法研修所 平成28年度刑事実務研究会
    • 発表場所
      司法研修所(埼玉県・和光市)
    • 年月日
      2016-12-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 講演 裁判員裁判の目指すもの2016

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡
    • 学会等名
      最高裁判所司法研修所 平成28年度刑事実務研究会
    • 発表場所
      司法研修所(埼玉県・和光市)
    • 年月日
      2016-04-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 刑事訴訟法2015

    • 著者名/発表者名
      酒巻 匡
    • 総ページ数
      659
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi