• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事過失の認定における実体法と手続法の「連結」の実践的応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K03176
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

宇藤 崇  神戸大学, 法学研究科, 教授 (30252943)

研究分担者 小田 直樹  神戸大学, 法学研究科, 教授 (10194557)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード刑事過失論 / 刑事事実認定プロセス論
研究成果の概要

これまでの研究成果として明らかとなった,起訴・審判の過程において適切に刑事実体法を実現するために必要となる実体法と手続法の「連結」の条件とその理論的枠組みを踏まえ,その応用に際しての課題を抽出し発展的に検討した.具体的には,①実質的に一連の行為からなる,又は複数主体が関わる過失犯について,行為の危険性と注意義務の内容を適切に捉える方途(背景事情としての「下絵」の設定)の具体的応用に関わる諸問題を検討した.②それを刑事て通d気に適切に反映させるうえでの現実的課題を検討した.とりわけ,「訴因」の記載と,その背景的事実との関係等,事実認定プロセスにおける「下絵」の位置づけを明らかにすることに努めた.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 過失犯における過失態様の択一的認定が否定された事例2018

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 451号 ページ: 144-144

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 裁判員裁判における量刑判断のプロセスの意義2018

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 450号 ページ: 143-143

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 控訴審における非両立関係にある審判対象の職権調査2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 448号 ページ: 129-129

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 判例の動き―刑訴法2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 447号 ページ: 145-146

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 法益侵害説について2017

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 雑誌名

      神戸法学会年報

      巻: 31号 ページ: 1-35

    • NAID

      40021625067

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 訴訟能力が回復する見込みがない場合の手続打切り2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 437号 ページ: 147-147

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 裁判員裁判と刑訴法17条1項2号にいう「裁判の公平を維持することができない虞があるとき」2016

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 434号 ページ: 165-165

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑訴法判例の動き2016

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 435号 ページ: 173-174

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 犯罪論のあり方について-鈴木茂嗣『二元摘犯罪論序説』を受けて―2016

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 雑誌名

      神戸法学雑誌

      巻: 66巻1号 ページ: 235-262

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑事責任の実体と認定2016

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 雑誌名

      浅田和茂先生古稀祝賀論文集

      巻: 上巻 ページ: 215-237

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 即決裁判手続と事実認定における「証拠の量」2015

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      研修

      巻: 810 ページ: 3-16

    • NAID

      40020713011

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 証拠開示制度の拡充2015

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 44 ページ: 32-40

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 過失犯の緊急避難: 結果回避可能性の扱い方2018

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 学会等名
      判例刑事法研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 量刑に関する審理及び評議の在り方について2017

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 学会等名
      日本刑法学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 法益侵害という解釈図式の効用と限界について2017

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 学会等名
      中四国法政学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 製造物責任と刑法上の対応2016

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 学会等名
      京都刑事法研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-01-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 訴因変更の要否をめぐっての考察2015

    • 著者名/発表者名
      宇藤崇
    • 学会等名
      刑事手続法研究会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-12-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 明石砂浜陥没事件第二次上告審決定に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 学会等名
      判例刑事法研究会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ケースブック刑法第3版2017

    • 著者名/発表者名
      岩間康夫, 塩見淳, 小田直樹, 橋田久, 髙山佳奈子, 安田拓人, 齊藤彰子, 小島陽介
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 刑法実践演習2015

    • 著者名/発表者名
      小田直樹
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi