研究課題/領域番号 |
15K03208
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
伊東 俊明 岡山大学, 法務研究科, 教授 (60322880)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 弁論主義 / 主張責任 / 事案解明義務 / 情報提供義務 / 訴訟参加 / 補助参加 / 詐害防止参加 / 訴訟追行権 / 職権探知主義 |
研究成果の概要 |
主な研究成果の概要は、以下のとおりである。第一は、審理過程論は、争点決定手続や宣誓制度という一定の制度を背景とする議論であり、そのような制度を有しない法体制の下では、当該制度の欠缺を補完する法理(具体的には、情報開示義務・事案解明義務等である)が必要となることである。第二は、主張過程においては、裁判所との関係では、当事者は事実(情報)・証拠の処分権能を有しているが、当事者間の関係では、事実(情報)・証拠の処分権能を必ずしも有していないことである(主張過程に当事者間の情報流通機能を見出す方向での議論が必要となる)。
|