研究課題/領域番号 |
15K03209
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
西山 芳喜 九州大学, 法学研究院, 特任研究員 (70109635)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 監査役 / 監査等委員会 / 監査委員会 / 公認会計士監査 / 業務監査 / 代替的経営機関 / 監査役会 / 企業統治 / コーポレート・ガバナンス / 企業システム |
研究成果の概要 |
本研究は、株式会社のうち、監査役(会)設置会社、指名委員会等設置会社および監査等委員会設置会社における監査役ないし監査役会、監査委員会および監査等委員会の立ち位置とその果たすべき役割いかんを課題とした。取締役の職務の執行を監査の対象とするというわが国固有の監査制度の特質を解明するため、制度の沿革、立法的経緯、法解釈に加えて、経済的背景の分析をふまえた多元的な検討を行った結果、これらはわが国独自の企業経営機構の要の位置にあり、取締役会の活性化・有用化を確保するための最上位の是正者としての地位にあることを解明した。また、その代替的ないし補完的な経営者としての視点の重要性を明確にすることができた。
|