• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株式会社法における少数株主の締め出し制度-ドイツ法との比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K03229
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関早稲田大学

研究代表者

福島 洋尚  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (70267962)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード会社法 / キャッシュ・アウト / 少数株主 / ドイツ会社法 / 少数株主の締め出し / 完全子会社化
研究成果の概要

本研究は株式会社法における少数株主の締め出しを対象とするものであり、平成17年の会社法制定以来、MBO取引や非公開化取引において、裁判を通じた多くの紛争例が現れているものである。本研究はわが国と締め出しの手法が複数存在するドイツを比較法の対象としつつ、平成26年会社法改正により新設された制度の運用や同改正により締め出しの手法として考えられるようになった制度を利用することの許容性、さらには公正な対価が与えられたといえるための手続がどのようなものであるべきかについて検討を行い、一定の成果を得たものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果は、近時の会社法改正によって整備されたとされる少数株主の締め出しに関する問題につき、一部について解釈論上の問題を提起しており、締め出し関連の法制度に関する解釈について一定の議論の材料を提示するものとして、学術的意義があるものと思われる。また、MBO取引や非公開化取引では、最終的に少数株主の締め出しが行われるが、そこで求められる公正な手続とは何かについて、一定の議論の材料を提示するものとして、実務的・社会的にも意義があるものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 二段階買収による完全子会社化と手続の公正性2019

    • 著者名/発表者名
      福島洋尚
    • 雑誌名

      公開会社法と資本市場法の法理(商事法務)

      巻: - ページ: 549-575

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別支配株主による株式売渡請求にかかる対象会社の公告後に売渡株式を取得した者による売買価格決定申立ての可否2018

    • 著者名/発表者名
      福島洋尚
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 717 ページ: 159-165

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 株式併合によるキャッシュ・アウトと株主平等原則2018

    • 著者名/発表者名
      福島洋尚
    • 学会等名
      商法研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi