• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国地理的表示法の基礎的問題に関する研究‐社会的評価、類否などについて

研究課題

研究課題/領域番号 15K03236
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関茨城大学

研究代表者

荒木 雅也  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90451666)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード地理的表示 / 社会的評価 / 品質中立主義 / 追加的保護 / 普通名称 / 生産地の画定 / EU
研究成果の概要

地理的表示法のいくつかの基礎的な問題を研究対象とした。具体的には、「社会的評価」の意義、いわゆる追加的保護の意義、地理的表示制度における普通名称化の問題などである。
研究の一つの成果として、近年、地理的表示制度における社会的評価の重要性が高まり、品質中立主義につき、これを疑問とする声はほぼ聞かれなくなっていることを確認することができた。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地理的表示制度における社会的評価、追加的保護、普通名称2018

    • 著者名/発表者名
      荒木雅也
    • 雑誌名

      法学会雑誌(首都大学東京)

      巻: 59巻1号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地理的表示の活用と地方創生2016

    • 著者名/発表者名
      荒木雅也
    • 雑誌名

      ウェブ版 国民生活(国民生活センター)

      巻: 42号 ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地理的表示と農林水産物・食品の輸出拡大ーEU、中国、タイの状況を踏まえて2016

    • 著者名/発表者名
      荒木雅也
    • 雑誌名

      食品と科学

      巻: 58巻3号 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 農林水産物・飲食料品のための地理的表示制度の導入 茨城県のブランド力向上のために2015

    • 著者名/発表者名
      荒木雅也
    • 雑誌名

      農業いばらき

      巻: 67号 ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地理的表示(GI)とその活用-我が国の歴史、文化、地名の重要性を見直す契機となるか?2015

    • 著者名/発表者名
      荒木雅也
    • 雑誌名

      食品と科学

      巻: 57巻9号 ページ: 47-53

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 飲食品と産地ブランド 茨城県のブランドを求めて2017

    • 著者名/発表者名
      荒木雅也
    • 学会等名
      水戸市消費生活センター
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 農林漁業の産地ブランド戦略2015

    • 著者名/発表者名
      香坂玲 ほか編著
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      ぎょうせい
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi