• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個人情報の不正取得・漏えいに関する法制度及び運用状況の各国比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K03237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 夏生利  筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (00398976)

研究協力者 中島 美香  
藤井 秀之  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードプライバシー / 個人情報 / 情報漏えい / 不正取得 / データ侵害通知 / データブローカー
研究成果の概要

本研究では、EUの一般データ保護規則におけるデータ侵害通知法制、EU及びアメリカのデータブローカーの活動状況、カナダ及びアメリカのデータ侵害通知法制、欧米のデータ流出事案などについて調査を行い、国際会議での発表、論文の公表等を通じて成果を公表した。また、派生的論点としてのデータ・ポータビリティ権に関する調査も行うことができた。日本では、2015年の法改正時に、いわゆる名簿屋に対する規制が導入されたものの、データ侵害通知法制は実現しなかった。しかし、2018年度後半以降、個人情報保護法改正が再度検討される中で、データ侵害通知制度の導入可能性が生じている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人は、日常的に様々な事業者のサービスを受けざるを得ず、その過程で提供する自らの個人情報について、不正な取得や漏えいを未然に防止させることはできない。個人情報保護法の改正によってどこまでの対処が可能であるかは不透明であるが、法改正がなされても効果的な運用が実現しない限り、被害を軽減することは容易ではない。2014年にIT総合戦略本部が公表した「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」は、個人情報の取扱い全般を規律する個人情報保護委員会(独立の第三者機関)を設けることを謳っている。第三者機関を実効性ある制度とするためにも、本テーマを検討しておく意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] EUデータ保護指令とEU一般データ保護規則2019

    • 著者名/発表者名
      石井夏生利
    • 雑誌名

      法の支配

      巻: 192-2 ページ: 2-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Discussions on the Right to Data Portability from Legal Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Ishii Kaori
    • 雑誌名

      This Changes Everything; ICT and Climate Change: What Can We Do?

      巻: 537 ページ: 338-355

    • DOI

      10.1007/978-3-319-99605-9_26

    • ISBN
      9783319996042, 9783319996059
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] カナダのプライバシー・個人情報保護法2017

    • 著者名/発表者名
      石井夏生利
    • 雑誌名

      情報法制研究

      巻: 創刊号 ページ: 12-28

    • NAID

      130007723565

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個人情報保護をめぐる世界的潮流2017

    • 著者名/発表者名
      石井夏生利
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 35 ページ: 118-123

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] EUの個人データ概念と匿名化-最新の調査結果を踏まえて―2016

    • 著者名/発表者名
      石井夏生利
    • 雑誌名

      別冊NBL『情報通信法制の論点分析』

      巻: 153 ページ: 119-150

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日米欧のセキュリティ侵害法制度に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      藤井秀之
    • 雑誌名

      InfoCom review

      巻: 66 ページ: 67-87

    • NAID

      40020733663

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Discussions on the Right to Data Portability from Legal Perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Kaori Ishii
    • 学会等名
      IFIP TC9 Human Choice and Computers Conference (HCC13)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カナダのプライバシー・個人情報保護法2017

    • 著者名/発表者名
      石井夏生利
    • 学会等名
      情報通信法学研究会データ法分科会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative Legal Study on Data Breach among Japan, the U.S. and the U.K.2016

    • 著者名/発表者名
      石井夏生利、小向太郎
    • 学会等名
      12th International Human Choice and Computers Conference
    • 発表場所
      Salford University, Manchester, UK
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新版 個人情報保護法の現在と未来2017

    • 著者名/発表者名
      石井 夏生利
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326403356
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Technology and Intimacy: Choice or Coercion2016

    • 著者名/発表者名
      David Kreps, Gordon Fletcher, and Marie Griffiths ed.
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi