• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特許権行使に対する制約原理の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関京都大学

研究代表者

愛知 靖之  京都大学, 法学研究科, 教授 (40362553)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード特許権 / 審査経過禁反言 / クレームの限定解釈 / 無効の抗弁 / 消尽 / 差止請求権の制限 / 権利行使制限の抗弁
研究成果の概要

特許権行使を制限する様々な法理、たとえば、審査経過禁反言、無効の抗弁、消尽法理などの正当化根拠と判断基準を総合的に検討した。特許権行使の制限については、特許権者の利益と公衆の利益をいかに調和させるのかという観点が重視されてきた。本研究では、この両者の適切なバランスという観点をより具体化し、考慮要素を明確にしたモデルを構築した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 先発・後発医薬品をめぐる特許問題2018

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1516号 ページ: 50-51

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 訂正の再抗弁における訂正請求・訂正審判請求の要否2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 20号

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出願時同効材と均等論第5要件2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      新・判例解説Watch

      巻: 21号 ページ: 259-262

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 先行する製造販売承認と特許権の存続期間延長登録の要件-アバスチン事件-2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      判例評論

      巻: 702号 ページ: 170-177

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 医薬品の製法発明と均等論2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      L&T

      巻: 74号 ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と有効性-権利範囲の明確化・第三者の予測可能性確保という観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      L&T

      巻: 別冊2号 ページ: 64-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「特許製品の自由流通」2016

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 426号 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「発明の要旨認定と技術的範囲画定におけるクレーム解釈の手法」2015

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      中山信弘先生古稀記念論文集『はばたき―21世紀の知的財産法』

      巻: なし ページ: 272-297

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「特許発明の実施に用いられる物の譲渡と消尽の成否」2015

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      飯村敏明先生退官記念論文集『現代知的財産法 実務と課題』

      巻: なし ページ: 603-620

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「審査経過禁反言・出願時同効材と均等論-アメリカ法を参照して-」2015

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報

      巻: 38号 ページ: 97-113

    • NAID

      120006027135

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「出版物に対する差止請求の制限」2015

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 雑誌名

      上野達弘=西口元編著『出版をめぐる法的課題-その理論と実務』

      巻: なし ページ: 269-286

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] クレーム解釈等の理論的課題-近時の裁判例を素材に-2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      日本弁理士会近畿支部滋賀地区会講演
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 事実審口頭弁論終結後に訂正審決が確定した旨の主張と紛争解決の不当遅延2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      比較法研究センター知的財産法判例研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 主張責任と証明責任の所在は常に一致するのか?―審査・審判・審決取消訴訟・無効の抗弁をめぐる特許法の規範構造と「主張立証責任」―2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      日本弁理士会 中央知的財産研究所「知的財産権訴訟における証拠」研究部会
    • 発表場所
      弁理士会館(東京都千代田区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と明確性要件2017

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      日本弁理士会中央知的財産研究所関西部会
    • 発表場所
      日本弁理士会近畿支部(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「プロダクト・バイ・プロセス・クレーム」に関する最高裁判決と今後の課題2016

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      京滋知的財産権協議会・京都発明協会「京滋合同特別セミナー」
    • 発表場所
      京都市国際交流会館(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] プロダクト・バイ・プロセス・クレームの解釈と有効性-権利範囲の明確化・第三者の予測可能性確保という観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      同志社大学知的財産法研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 医薬品の製法発明と均等論-マキサカルシトール事件知財高裁大合議判決-2016

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 学会等名
      比較法研究センター知的財産判例研究会
    • 発表場所
      大阪倶楽部(大阪府大阪市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『特許権行使の制限法理』2015

    • 著者名/発表者名
      愛知靖之
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      商事法務
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi