• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化する国際社会における実効性ある海洋法秩序の構築―EU海洋環境法の示唆

研究課題

研究課題/領域番号 15K03253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関明治大学

研究代表者

佐藤 智恵  明治大学, 法学部, 専任准教授 (80611904)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード海洋法 / 海洋環境法 / 国家管轄権 / EU法 / EU環境法 / 生物多様性 / 予防原則 / 国家責任 / 汚染者負担原則 / 環境法 / 国連海洋法条約 / UNEP / ABNJ / 海洋環境
研究成果の概要

本研究では、グローバル化する国際社会における実効性ある海洋法秩序の態様について、海洋環境法の原則、適用範囲、環境損害が生じた場合の責任主体・損害賠償の範囲、履行確保及び紛争解決制度に関し、国際法とEU法を比較検討することにより明確にすることを目的とした。実効性ある海洋法秩序に必要な要素とは、第一に既存の国際条約の適用を確保するための新制度である。第二に、海洋汚染を引き起こす活動の多くを実際に行うのは企業等の私人であり、例えば、海洋汚染を引き起こす原因となった行為を行った私人の責任を明確にする(汚染者負担原則)ことが重要である。第三に、実際に環境への損害が生じた場合の損害補償制度が必要である。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The UN and its Agencies in the Development of Regulations on Management and Conservation of Fisheries: A Plurality of Initiatives but Questionable Coherence2017

    • 著者名/発表者名
      Chie SATO
    • 雑誌名

      Max Planck Yearbook of United Nations Law,

      巻: 21

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] EUにおける紛争解決 海洋関連問題を例として2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤智恵
    • 学会等名
      新段階の日本海洋戦略研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Status and Role of the Precautionary Principle for Protection of Marine Living Resources2017

    • 著者名/発表者名
      Chie SATO
    • 学会等名
      サンパウロ大学法学部創立190年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Rule Making for Protection of Marine Environment Based on the Law of the Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Chie SATO
    • 学会等名
      10th Birthday Conference on March 2 and 3 at Georgia Law
    • 発表場所
      ジョージア大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-10-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi