研究課題/領域番号 |
15K03324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
国際関係論
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
松本 佐保 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (40326161)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 米欧安全保障 / 冷戦 / イデオロギー / 宗教 / 安全保障政策 / 反共産主義 / 東方政策 / ヘルシンキ会談 / 安全保障 / 宗教紛争 / 地政学 / キリスト教イデオロギー / 米欧関係 |
研究成果の概要 |
冷戦期における欧州と米国の安全保障政策にとって重要な役割を果たしたCSCE(欧州安全保障協力会議)について、主に1973年のヘルシンキ会談へのバチカンの参加を通じて「人間の安全保障」の議論にどう関与したかを明らかにした。東欧やソ連で弾圧されていた宗教や信仰の自由をめぐって、バチカンは1950年代の終わりから特にハンガリー、ポーランド、チェコそしてユーゴスラビアと交渉していることから、これらの諸国と二国間ではなく多国間交渉をヘルシンキ会談以降実現したことになる。 宗教という従来安全保障の概念から除外されていた問題について、人権や言論の自由という議論に信仰の自由を位置づけた研究である。
|