• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的アプローチの今日的展開ー英米蘭の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K03329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関東京大学 (2016-2017)
青山学院大学 (2015)

研究代表者

青井 千由紀  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (60383494)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード包括的アプローチ / 安定化 / 防衛関与 / 開発援助 / 防衛
研究成果の概要

政治、防衛、経済の諸側面を統合する包括的アプローチは、安定化や防衛関与を含む外交安全保障全般に関わる指針として重要である。本研究は、アフガニスタン活動終盤以降の米国、英国、オランダという西側主要国の包括的アプローチの政策・ 制度の変遷と現状を国際比較分析の上明らかにする。
三国とも防衛関与が拡散する傾向が見られ、包括的制度の運用に変遷が見られる。米国では、安定化政策枠組みの不在もあり、統合の維持が難しい。オランダ・英国では包括的体制の対テロ活動など今日的問題への適用が見られる。英国では、安定化の戦略文書、下位概念が開発され、包括的アプローチは基幹的な概念として位置付けられ、大きな展開がある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [学会発表] Comment- Strategic Communication and the Importance of the Whole-of Government Approach2018

    • 著者名/発表者名
      Chiyuki Aoi
    • 学会等名
      International Seminar (Japanese Maritime Staff College)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Comment- The Crisis of Liberal Peacebuilding and Security-Development Nexus from EU and Japanese perspectives2017

    • 著者名/発表者名
      青井 千由紀
    • 学会等名
      Symposium on EU-Japan Partnership and the Crisis of Liberalism
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Guest Seminar: Ending the War in Afghanistan2016

    • 発表場所
      東京大学 (東京都・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] SSU-GraSPP Seminar: Technology and the Transformation of British Defence for the 21st Century2016

    • 発表場所
      東京大学 (東京都・文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi