• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナム戦争期の日・ビルマ・米関係―戦後日本の国際秩序構想の特質

研究課題

研究課題/領域番号 15K03342
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関立命館大学

研究代表者

吉次 公介  立命館大学, 法学部, 教授 (40331178)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードビルマ / 円借款 / 経済協力 / 日本外交 / 日本外交史 / 日米関係 / ミャンマー / 日米安保 / 東南アジア外交 / 日本 / アメリカ / ベトナム戦争 / 国際秩序
研究成果の概要

ベトナム戦争期、佐藤栄作政権は、ビルマに対する中国の影響力拡大を懸念し、ビルマが中立を維持することを望んでいた。その政策目標を達成するために、佐藤政権は、まず、第1回東南アジア開発閣僚会議へのビルマの参加を実現させようとした。しかし、中立主義を固守するビルマが第1回東南アジア開発閣僚会議に参加することはなかった。他方、佐藤政権は、「ビルマ工業化四プロジェクト」のための円借款を実施した。それは、ビルマに対する中国の影響力拡大に対抗するためでもあり、また「経済大国」にふさわしい国際的役割を果たすためでもあった。さらに、アメリカも日本のビルマ外交に期待を寄せていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本にとって、ビルマ(ミャンマー)は、歴史的に深いつながりがあり、かつ経済的にも地政学的にも重要な国である。しかし、戦後日本とビルマの関係に関する歴史学的実証研究は、ほとんど進んでいない。
本研究は、ベトナム戦争期における日本とビルマの関係を、アメリカの動向を視野に入れつつ、明らかにするものである。とくに佐藤栄作政権が、対東南アジア外交政策をいかに構想し、対ビルマ外交をいかに展開したのかを解明した。
本研究によって、戦後日本の対東南アジア外交および対ビルマ外交の成果と限界について検討したことは、今日の日本と東南アジアおよびミャンマーの関係を理解するうえで、重要な作業だといえるであろう。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 佐藤政権期における対ビルマ経済協力―対ビルマ円借款の起点―2020

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 387・388

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アジアの冷戦と日本―60年代の日本・ビルマ関係を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 学会等名
      立命館大学人文科学研究所「グローバル化の中のアジア」研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 日米安保体制史 1951‐20162016

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 学会等名
      同時代史学会関西研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス(大阪府、大阪市)
    • 年月日
      2016-07-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 日米安保体制史2018

    • 著者名/発表者名
      吉次公介
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004317418
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 戦後日本首相の外交思想  吉田茂から小泉純一郎まで2016

    • 著者名/発表者名
      増田弘、吉次公介、井上寿一、楠綾子、中島信吾、池田慎太郎、中島琢磨、佐藤晋、竹内桂、井上正也、福永文夫、服部龍二、折田正樹、村上友章、薬師寺克行、宮城大蔵、佐道明広、バート・エドストローム
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi