研究課題/領域番号 |
15K03351
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 一橋大学 (2016-2017) 横浜国立大学 (2015) |
研究代表者 |
武岡 則男 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80434695)
|
研究協力者 |
東 陽一郎 岡山大学, 経済学部, 教授
兵庫 一也 龍谷大学, 経済学部, 准教授
Noor Jawwad ボストン大学, 経済学部, 准教授
Piermont Evan ロンドン大学, 経済学部, 講師
Teper Roee ピッツバーグ大学, 経済学部, 准教授
宇井 貴志 一橋大学, 大学院経済学研究科, 教授
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 主観的情報構造 / 主観確率 / ベイズ的予想改訂 / 公理的意思決定理論 / 主観的学習の公理化 / 主観確率の公理化 / 情報構造の内生的選択 / 異時点間選択 / 選好と学習 / 意思決定理論 / 柔軟性への選好 |
研究成果の概要 |
不確実性下の動学的意思決定で標準的なベイジアンモデルでは、個人が直面する不確実な状態空間及び、状態の初期確率、状態の追加情報を表現する情報構造を仮定し、確率をベイズ改訂する個人の意思決定を考える。しかし、個人が持つ確率や情報構造は私的情報であり、分析者の事前知識として前提にできない場合が多い。本研究では、個人の主観的確率を導出したSavageモデルを拡張し、主観確率と主観的情報構造を同時に導出する一般的フレームワークの開発とその拡張について研究を行った。先行研究の多期間への拡張および情報構造の内生的選択モデルの公理化、状態分布の情報に加えて将来の選好情報の学習への拡張などを行った。
|