研究課題/領域番号 |
15K03384
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
近藤 真司 大阪府立大学, 経済学研究科, 教授 (50264817)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 経済学説史 / ケンブリッジ学派 / マーシャル / ボウレイ / レイトン / 経済学方法論 / アルフレッド・マーシャル / ウォルター・レイトン / アーサー・レオン・ボウレイ / デビッド・リカードウ / ロンドン大学(LSE) / ウォルター・バジョット |
研究成果の概要 |
経済学における学派の一つであるケンブリッジ学派に焦点を当て,ケンブリッジ学派の創始者であるアルフレッド・マーシャル(1842-1924)の経済学がその後の経済学にどのように展開・継承されたかについて方法論の視点から研究を行った。マーシャルが創設した卒業試験(経済学トライポス)において,最初に第1優等生になったウォルター・レイトン(1884-1966)とロンドン大学(LSE)の最初の統計学教授になったアーサー・レオン・ボウレイ(1869-1957)を取り上げ,マーシャルの継承性を明らかにした。両者の貢献は,経済学の現実への応用と経済学における現代の統計的手法の開拓である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究において取り上げたレイトンとボウレイはマーシャルの影響を受け,両者は応用経済学の分野において,業績を残している。レイトンは『物価研究入門』(1912年)と『労働と資本の諸関係』(1913年)という書物を残しており,前者は歴史的資料を統計的手法で分析したもので,後者はマーシャルが十分に展開できなかった当時の労働問題を取り上げたものであることを明らかにした。ボウレイの『統計学要論』(1901年)と『統計学入門』(1910年)は,これまで自然科学が中心であった統計学を社会科学特に経済学への適応という彼の貢献を明らかにした。これまでの研究ではまとめられていなかった彼らの文献目録も作成した。
|