• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マーシャル経済学の展開とその継承-レイトンとボウレイを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 15K03384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関大阪府立大学

研究代表者

近藤 真司  大阪府立大学, 経済学研究科, 教授 (50264817)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード経済学説史 / ケンブリッジ学派 / マーシャル / ボウレイ / レイトン / 経済学方法論 / アルフレッド・マーシャル / ウォルター・レイトン / アーサー・レオン・ボウレイ / デビッド・リカードウ / ロンドン大学(LSE) / ウォルター・バジョット
研究成果の概要

経済学における学派の一つであるケンブリッジ学派に焦点を当て,ケンブリッジ学派の創始者であるアルフレッド・マーシャル(1842-1924)の経済学がその後の経済学にどのように展開・継承されたかについて方法論の視点から研究を行った。マーシャルが創設した卒業試験(経済学トライポス)において,最初に第1優等生になったウォルター・レイトン(1884-1966)とロンドン大学(LSE)の最初の統計学教授になったアーサー・レオン・ボウレイ(1869-1957)を取り上げ,マーシャルの継承性を明らかにした。両者の貢献は,経済学の現実への応用と経済学における現代の統計的手法の開拓である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究において取り上げたレイトンとボウレイはマーシャルの影響を受け,両者は応用経済学の分野において,業績を残している。レイトンは『物価研究入門』(1912年)と『労働と資本の諸関係』(1913年)という書物を残しており,前者は歴史的資料を統計的手法で分析したもので,後者はマーシャルが十分に展開できなかった当時の労働問題を取り上げたものであることを明らかにした。ボウレイの『統計学要論』(1901年)と『統計学入門』(1910年)は,これまで自然科学が中心であった統計学を社会科学特に経済学への適応という彼の貢献を明らかにした。これまでの研究ではまとめられていなかった彼らの文献目録も作成した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 'The Development of Marshall's Economic Methodology in Light of HIs Critique of Ricardo'2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kondo
    • 雑誌名

      佐賀大学経済論集

      巻: 第49第4号 ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Obituary Tiziano Raffaelli (1950-2016)2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kondo
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 第58巻第2号 ページ: 24-27

    • NAID

      130007698586

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マーシャルの経済学方法論に関する一考察-リカードウの方法論批判を中心にして2016

    • 著者名/発表者名
      近藤真司
    • 雑誌名

      マルサス学会年報

      巻: 25 ページ: 1-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ‘The Development of Marshall's Economics Methodology in Light of His Critique of Ricardo’2017

    • 著者名/発表者名
      Masashi KONDO
    • 学会等名
      European Society for the History Economic Thought, 21th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Composite Quasi-rent and Organic Growth on Marshall’s Economics2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi KONDO
    • 学会等名
      29th History of Economic Thought Society of Australia Conference
    • 発表場所
      Federation Business School, of Federation University Australia,Melbourne
    • 年月日
      2016-07-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マーシャルの経済学方法論に関する一考察-リカードウの方法論批判を中心にして2015

    • 著者名/発表者名
      近藤真司
    • 学会等名
      マルサス学会
    • 発表場所
      弘前大学文京キャンパス(青森県弘前市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi