• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ的経済言説: 形成、受容とその後

研究課題

研究課題/領域番号 15K03385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池田 幸弘  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (80211720)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードドイツ歴史学派 / オーストリア学派 / カール・メンガー / 日本経済思想史 / 歴史学派 / 福澤諭吉 / メンガー / 学派 / アダム・スミス / 分業論 / フリードリッヒ・リスト / カール・マルクス / ドイツ経済思想
研究成果の概要

ドイツの経済思想はかつては一世を風靡した経済思想で、少なくとも第一次大戦勃発前までは支配的だったが、今日その意義を理解するものは少ない。ドイツの国際的な地位、とくにEUにおけるそれは依然として高いが、かつてのそれとは比肩すべくもない。また、いわゆる「グローバリゼーション」によって経済学の標準化が進み、各国、各地域固有の思想、とくに経済思想というものはなくなってきている。このような経済学の在り方は必然ともいえるが、国や地域が重要な役割を果たした時代の政治経済思想に思いをはせ、逆に現代の経済学の在り方を照射することは必要な作業である。本研究計画では、ドイツ経済思想の生成、受容、変容を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二次大戦後の経済学は、「国際化」が掛け声でもありまた実態でもある。ドイツ固有の、あるいはフランス固有の経済思想というものはなくなり、北米が発信の中心ではあるものの、国際的な経済学の在り方というものが普通となった。それは教義の共有という意味で進歩ではあるが、それぞれのお国訛りの思想が消滅したという意味では、功罪なかばする現象だといえる。本研究では、ドイツ経済思想の生成から消滅までを射程にいれて、研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 小泉信三記念講座 慶應義塾とフランシス・ウェーランド2018

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 雑誌名

      三色旗

      巻: 821 ページ: 15-28

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 小泉信三の筆記ノート 堀江帰一「財政学」筆記ノートを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 雑誌名

      近代日本研究

      巻: 33 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 福澤諭吉の政治経済思想:フランシス・ウェーランドとの対比を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 学会等名
      福澤諭吉協会第131回土曜セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Division of Labor and Economic Development: A Series of Communitarian Interpretation2016

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 学会等名
      Italian Association For the History of Political Economy
    • 発表場所
      カターニヤ(イタリア)
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小泉信三の西欧体験: 『青年小泉信三の日記』を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 学会等名
      日 本 経 済 思 想 史 学 会第27回 全 国 大 会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ギャレット・ドロッパーズの経済思想:『財政学講義』を中心に」2016

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘
    • 学会等名
      2015年度第2回経済学史学会関東部会
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] War in the History of Economic Thought: Economists and the Question of War2017

    • 著者名/発表者名
      Yukihiro IKEDA and Annalisa ROSSELLI (ed.)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138244733
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 近代日本と経済学2015

    • 著者名/発表者名
      池田幸弘・小室正紀 編著
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi