研究課題/領域番号 |
15K03386
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
森岡 真史 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50257812)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ロシア革命 / 社会主義 / ソヴェト経済 / 不足経済 / 国有化 / マルクス主義 / 獲得をめぐる闘争 / 最高国民経済会議 / グラフク / 労働者統制 / 銀行国有化 / 計画経済 / 最適経済理論 / 数量調整 / 資本主義 / 買手間競争 / 不足 / ネップ / スターリン / ソ連 / 余剰 / 需要制約 / 供給制約 / 行列 / 販売競争 / 獲得のための闘争 / 公務員のストライキ / 金融資産の無効化 / 収奪者の収奪 / 集権的管理 / 担ぎ屋 / 私的商業 / 穀物徴発 |
研究成果の概要 |
本研究では,研究期間中の2017年に百周年を迎えたロシア十月革命について,戦争の長期化・飢餓の深刻化,無政府的状況の昂進を背景とする,ボリシェヴィキによるソヴェト権力の樹立と存続という面での革命的社会主義の〈勝利〉が,国民経済の全面的崩壊とともに構造的な不足経済への移行をもたらすことにより,予期せぬ結果として,マルクス主義が約束する抑圧のない豊かな経済体制の実現というその中核的事業における〈敗北〉の要素を内包していたこと,不足経済は,失業の恐怖の除去という形で労働の解放をもたらす一方で,人々に消費財の獲得において行列その他の形で日常的な闘争を強いたことを,経済思想の観点から明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は次の点で学術的意義をもつ。第1は,20世紀社会主義の起点をなすロシア革命の勝利と敗北を,権力の獲得と維持のための選択や民衆への約束の実行が引き起こした困難への対応に伴う資本主義の予期せざる全面的破壊および非常手段の事後的な理論的正当化を伴う制度化という角度から統一的に説明したことである。第2は,社会主義の本質的失敗を,自由と豊かさを約束しながら,多様で品質のよい商品を行列や待機なしに買いたいという基本的な願望に応じることができず,人々に豊かさを享受しその欲求を多面的に発展させる機会を提供できなかったことに求めることを通じて,社会変革における日常の消費生活の重要性に光をあてたことである。
|