研究課題/領域番号 |
15K03387
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 大阪学院大学 |
研究代表者 |
藤本 正富 大阪学院大学, 経済学部, 教授 (30330103)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | J.S.ミル / 相互需要 / 比較生産費 / リカード / トレンズ / 互恵主義 / 相互需要説 / 国際価値 / 比較生産費説 / 自由貿易 / 関税 / ロバート・トレンズ / 植民 / 幼稚産業保護 |
研究成果の概要 |
本研究では、J.S.ミルの貿易思想を、「経済理論とその社会哲学への応用」という視点から、その全体像を描き出した。 ミルはリカードの比較生産費説から相互需要説へと至る分析において、世界的生産量の拡大とその分配を議論した。それは世界レベルでの経済的な豊かさをもたらすと共に、知的・道徳的進歩へも寄与する。幼稚産業保護と植民もこの系論である。ミルがトレンズに言及する際には、関税の議論が中心であり、そこでは需給論が分析に用いられている。関税は、一国レベルで貿易収支の有利化だけが目的であり、その賦課による価格上昇による需要量の減少から、世界的生産量を減少させるため、ミルにとっては好ましくないものである。
|