• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

J.S.ミルの貿易思想

研究課題

研究課題/領域番号 15K03387
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済学説・経済思想
研究機関大阪学院大学

研究代表者

藤本 正富  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (30330103)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードJ.S.ミル / 相互需要 / 比較生産費 / リカード / トレンズ / 互恵主義 / 相互需要説 / 国際価値 / 比較生産費説 / 自由貿易 / 関税 / ロバート・トレンズ / 植民 / 幼稚産業保護
研究成果の概要

本研究では、J.S.ミルの貿易思想を、「経済理論とその社会哲学への応用」という視点から、その全体像を描き出した。
ミルはリカードの比較生産費説から相互需要説へと至る分析において、世界的生産量の拡大とその分配を議論した。それは世界レベルでの経済的な豊かさをもたらすと共に、知的・道徳的進歩へも寄与する。幼稚産業保護と植民もこの系論である。ミルがトレンズに言及する際には、関税の議論が中心であり、そこでは需給論が分析に用いられている。関税は、一国レベルで貿易収支の有利化だけが目的であり、その賦課による価格上昇による需要量の減少から、世界的生産量を減少させるため、ミルにとっては好ましくないものである。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [学会発表] J. S. Mill’s Analysis for Tariffs and Criticism for Robert Torrens’ Reciprocity.2017

    • 著者名/発表者名
      Masatomi Fujimoto
    • 学会等名
      経済学史学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] J. S. Mill’s Criticism for Robert Torrens’ Reciprocity in International Trade2016

    • 著者名/発表者名
      Masatomi Fujimoto
    • 学会等名
      The Eouropian Society of Economic Thought
    • 発表場所
      University of Paris 1
    • 年月日
      2016-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Ricardo and International Trade2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeyoshi Senga, Masatomi Fujimoto, Taichi Tabuchi (eds.)
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781138122451
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [図書] Ricardo and International Trade2016

    • 著者名/発表者名
      Shigeyoshi Senga, Masatomi Fujimoto, Taichi Tabuchi (ed.)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi