研究課題/領域番号 |
15K03389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
牧野 邦昭 摂南大学, 経済学部, 准教授 (20582472)
|
研究分担者 |
小堀 聡 名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (90456583)
恒木 健太郎 専修大学, 経済学部, 准教授 (30456769)
中井 大介 近畿大学, 経済学部, 准教授 (70454634)
|
研究協力者 |
藤井 祐介
白井 聡
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 荒木光太郎 / 荒木光太郎文書 / 大蔵省戦時経済特別調査室 / 世界経済調査会 / 国家資力研究所 / 国民所得 / 石橋湛山 / 国際交流 / 日本経済連盟会対外委員会 / 女性と経済学 / 革新官僚 / 日独文化交流 / 戦時生活相談所 / 戦時経済 / 経済学の制度化 |
研究成果の概要 |
戦前に東京帝国大学経済学部教授を務めた経済学者である荒木光太郎の旧蔵文書である名古屋大学所蔵「荒木光太郎文書」の整理・デジタルデータ化と公開を行うとともにそれを用いた研究を行った。荒木のかかわった数多くの活動や組織の中で、特に戦時期日本の有力なシンクタンクであった世界経済調査会の設立経緯と活動、太平洋戦争末期における大蔵省戦時経済特別調査室における石橋湛山らが関わった戦後構想、大蔵省理財局国家資力研究室や財団法人国家資力研究所における国民所得研究、荒木光太郎が関わったナチス期の日独文化交流などについての研究を行い、大きな成果を上げ論文や著書として刊行することができた。
|