• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢世帯の消費貯蓄行動

研究課題

研究課題/領域番号 15K03398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済統計
研究機関首都大学東京

研究代表者

村田 啓子  首都大学東京, 社会科学研究科, 教授 (90526443)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード恒常所得―ライフサイクル仮説 / 遺産動機 / 予備的貯蓄 / 高齢世帯 / 遺産・相続 / 戦略的動機 / 利他的動機 / 日本 / 恒常所得-ライフサイクル仮説 / パネルデータ / 消費・貯蓄 / 資産
研究成果の概要

少子・高齢化の急速な進展により、日本では金融資産の9割を高齢世帯(世帯主60歳以上)が保有するなど、高齢者が保有する資産が増加している。しかし、高齢世帯の消費・貯蓄行動に関する研究は依然少ない。
本研究では、①2種類のミクロデータを補完的に活用した、日本の高齢世帯の貯蓄取り崩し行動(高齢世帯の消費・貯蓄プロファイル、年齢別貯蓄率、どういう世帯で標準的な恒常所得=ライフサイクル仮説との乖離がみられるか等)の分析、及び②アンケート調査の個票を用いて、米国ではEqual division puzzleともいわれる相続遺産の相続人間での分割に着目することにより、親の遺産動機について検証した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dissaving by the elderly in Japan: Empirical evidence from survey data2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murata
    • 雑誌名

      ESRI Discussion Paper Series

      巻: No.346 ページ: 1-28

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Intra-Family Division of Bequests and Bequest Motives: Empirical Evidence from a Survey on Japanese Households2016

    • 著者名/発表者名
      Junya Hamaaki, Masahiro Hori and Keiko Murata
    • 雑誌名

      ESRI Discussion Paper Series No.333

      巻: 333

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Dissaving by the elderly in Japan: Empirical evidence from survey data2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murata
    • 学会等名
      The First Annual Meeting of the Society of Economics of the Household
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 内閣府経済社会総合研究所

    • URL

      http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis333/e_dis333.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi