• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期停滞に関する理論・実証分析:メカニズム・マクロ経済的帰結・金融財政政策の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K03454
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関上智大学

研究代表者

竹田 陽介  上智大学, 経済学部, 教授 (20266068)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード長期停滞 / 非伝統的金融政策 / 中央銀行 / 国債管理 / 自然言語処理 / 民主主義の赤字 / 最適資本課税 / 資本課税 / マイナス金利政策 / 労働分配率 / 最適所得課税 / 家計金融 / 消費不況 / 時間利用 / 自己実現的期待 / 期待のコーディネーション / 政策割当
研究成果の概要

第一に,日本銀行総裁の定例記者会見に関して自然言語処理の諸手法を適用した.白川総裁の裁量的な発言はDelphicなアナウンス効果をもち,黒田総裁の発言はマイナス金利政策の導入以降,裁量に傾き対話戦略が不調であることを明らかにした.第二に,国債管理の観点から,マイナス金利政策の法的規制理論,および正常化後の中央銀行のバランスシートの最適な規模および資産構成に関する研究を展開した.第三に,中央銀行総裁の選出が民主主義の赤字として認められてきた理由について政治経済学に説明した.第四に,格差是正のための最適な資本課税に関して,親から子への贈与が子の行動を律する側面を考慮した理論モデルを構築した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,長期停滞の下で混迷の度を深める金融財政政策の役割について,自然言語処理,国債管理,政治経済学,最適資本課税の観点から,新しい視点を提供している.長期停滞がもたらしつつある中央銀行という社会制度および金融政策の役割の変化に即して,理論的な分析を行い,金融と財政の今後の展望について現実的な回答を与えている.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 現代における中央銀行総裁の条件ーデジタル通貨の時代を前にしてー2018

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      月刊誌『改革者』

      巻: 2018年3月号 ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか2018

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      ニッセイ基礎研『基礎研レター』

      巻: No. 2018-03-15

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computer-based narrative analysis of the Bank of Japan’s Governor Kuroda2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda, Masayuki Keida
    • 雑誌名

      VoxEU Column

      巻: 18 June 2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] マイナス金利政策の法的規制理論2017

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 雑誌名

      金融経済研究

      巻: 39 ページ: 76-85

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Semantic Analysis of Monetary Shamanism: A case of the BOJ's Governor Haruhiko Kuroda2017

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Keida, Yosuke Takeda
    • 雑誌名

      Discussion papers, Research Institute of Economy, Trade and Industry (RIETI)

      巻: 17011 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A Semantic Analysis of Monetary Shamanism: A Case of the BOJ's Governor Haruhiko Kuroda2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Keida, Yosuke Takeda
    • 学会等名
      AEA Poster Session, Annual Meeting of the 2019 American Economic Association, Atlanta
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Capital Income Taxation with Parental Incentives2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Saito, Yosuke Takeda
    • 学会等名
      AEA Poster Session, Annual Meeting of the 2019 American Economic Association, Atlanta
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Note on the 'New Normal' of Central Bank's Balance Sheet2018

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda, Yuki Fukumoto, Yasuhide Yajima
    • 学会等名
      Fourteenth Annual Conference, Asia-Pacific Economic Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Note on the 'New Normal' of Central Bank's Balance Sheet2017

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda
    • 学会等名
      日本銀行金融研究所セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] マイナス金利の法的規制理論2016

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 学会等名
      日本金融学会 2016 年度秋季大会中央銀行パネル『マイナス金利政策の評価』
    • 発表場所
      関西大学(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今後の日本経済のBig Pictures2016

    • 著者名/発表者名
      竹田陽介
    • 学会等名
      「今後の日本経済研究に関するパネルディスカッション」シンポジウム『深尾京司・宮川努両教授の還暦を記念して 経済成長,生産性,無形資産,グローバリゼーション:今後の日本経済』
    • 発表場所
      一橋大学千代田キャンパス(東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-09-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Optimal Taxation in an Intra-Household Model of Time Inconsistent Preference, Merit Goods and Strategic Bequests2016

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Takeda, Yuta Saito
    • 学会等名
      Western Economic Association International, 12th International Conference
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      2016-01-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Hawks and Doves: Deeds and Words - Economics and Politics of Monetary Policymaking, CEPR eBook2018

    • 著者名/発表者名
      Eijffinger, Masciandaro, Goodhart, Lastra, Issing, Raes, Bordo, Istrefi, Lombardi, Siklos, Amand, Riboni, Ruge-Murcia, Capie, Wood, Blinder, Ehrmann, de Haan, Jansen, Cukierman, Orphanides, Coenen, Gaballo, Hoffmann, Nakov, Nardelli, Persson, Strasser, Yosuke Takeda, Keida, Hansen, McMahon
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      CEPR Press
    • ISBN
      9781912179091
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] マイナス金利下における金融・不動産市場の読み方2017

    • 著者名/発表者名
      西村清彦・赤城威志・茨木秀行・大越利之・北坂真一・小松英二・竹田陽介・田邉信之・濱尾泰・堀江康熙・吉野薫・沓澤隆司・佐久間誠・矢嶋康次・瀬古美喜・隅田和人・直井道生・妹尾芳彦
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] APEA 2018

    • URL

      http://www.apeaweb.org/confer/LA18/papers/Takeda_Yosuke-a.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] AEA Poster Session

    • URL

      https://www.aeaweb.org/conference/2019/preliminary/1069?q=eNqrVipOLS7OzM8LqSxIVbKqhnGVrAxrawGlCArI

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Computer-based narrative analysis

    • URL

      https://voxeu.org/article/central-bank-communication-strategies

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか

    • URL

      http://www.nli-research.co.jp/files/topics/58155_ext_18_0.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] RIETI Discussion Paper Series 17-E-011

    • URL

      http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/17e011.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi