• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学からの知識移転の有効性に関する研究:特許情報を用いた発明者データによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関早稲田大学 (2018)
大阪工業大学 (2015-2017)

研究代表者

大西 宏一郎  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60446581)

研究分担者 杉山 典正  大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (90368150)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードイノベーション / 大学院教育 / 大学 / 特許 / 発明者 / 発明 / 特許発明 / 博士課程 / 研究者 / 移動 / 異動 / 出向 / 知識移転
研究成果の概要

本研究では、大学院教育に焦点を当て、発明者レベルのデータを用いて、大学院教育が発明者のその後の発明パフォーマンスにどのような影響を与えているのかを実証的に分析した。分析では、大学院の進学とその後の特許パフォーマンスとの関係を見た場合、大学院進学は有意に出願件数や被引用件数でみた特許パフォーマンスだけでなく、科学論文や他分野の特許を引用するなどの幅広い知識利用に正の影響を与えていることを示す結果を得た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、その後に企業内研究者となった人たちに対する大学院進学効果を因果関係の意味で実証的に分析することで、大学院教育が研究者教育にプラスの影響があることを示したことにある。大学院教育の意味については色々と論争があるが、少なくとも研究者(企業内エンジニアも含む)として発明活動に従事する分においては、進学しなかったケースと比較して、発明の生産性だけでなく、知識利用の広がりも高まるなど明確にその効果があることがわかった。これは、学部卒業で社内教育を受けるよりも効果的な教育効果があることを示しているとも言える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] マンハイム大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マンハイム大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] マンハイム大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Causal Effects of Software Patents on Firm Growth: Evidence from a policy reform in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Yamauchi, I. and K. Onishi
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 18-E-036 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Intellectual Property Rights for Software and Accessibility to Venture Capitalists2018

    • 著者名/発表者名
      Onishi, K and I. Yamauchi
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 18-E-016 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中小企業における特許保有・営業秘密とパフォーマンスの関係-特許審査請求料・特許料減免制度の非連続性を用いた分析-2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏一郎・西村陽一郎
    • 雑誌名

      日本知財学会誌

      巻: 15 ページ: 68-85

    • NAID

      40021766877

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How does Graduate Education Affect Inventive Performance? Evidence from Undergraduates' Choices during Recessions2018

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Onishi and Sadao Nagaoka
    • 雑誌名

      RIETI Discussion Paper

      巻: 18-E-016

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] How Do Inventors Respond to Financial Incentives? - Evidence from the 2001 Court Decision on Employee Inventions in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Onishi、Hideo Owan and Sadao Nagaoka
    • 雑誌名

      SSRN

      巻: SSRN3025512

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Do patenting always help new-firm survival?2017

    • 著者名/発表者名
      Masatishi Kato, Koichiro Onishi and Yuji Honjyo
    • 雑誌名

      関西学院大学経済学部ディスカッションペーパー

      巻: 159

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] How does Graduate Education Affect Inventive Performance? Evidence from Undergraduates' Choices during Recessions2018

    • 著者名/発表者名
      大西宏一郎
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] How does Graduate Education Affect Inventive Performance? Evidence from Undergraduates' Choices during Recessions2018

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Onishi and Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Patents vs. Copyrights: Which is a Better Signal to Attract Venture Capitalists in Software Industry?2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Onishi and Isamu Yamauchi
    • 学会等名
      日本経済学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] How does Graduate Education Affect Inventive Performance?2017

    • 著者名/発表者名
      Koichiro Onishi and Sadao Nagaoka
    • 学会等名
      APIC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi