• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低開発経済における人的資本蓄積に関する理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関京都産業大学 (2016-2018)
九州国際大学 (2015)

研究代表者

松尾 美紀  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (50437282)

研究分担者 友田 康信  広島大学, 社会科学研究科, 教授 (30437280)
堀 勝彦  琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (50635018)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード人的資本 / 児童労働 / 外部性 / child labor / externality / education / human capital / economic development / 教育投資 / トリガー戦略 / 貧困の罠 / 補助金 / 経済発展 / 人的資本形成 / 教育政策
研究成果の概要

子供へのヘルスケア、教育、児童労働は、途上国における社会問題であると広く認識されている。子供へのヘルスケアと教育に関する正の外部性に着目し、我々はこれらの社会問題が人的資本の蓄積を通じて貧困の罠を導く新たなメカニズムを提示する。我々のモデルにおいては、児童労働禁止政策の有効性は、経済の発展段階に依存することが示される。さらに、我々は子供へのヘルスケアと学校教育への最適な資源配分を提示する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

途上国における貧困の罠の解明は、現在においても解明すべき大きなテーマである。特に、子供へのヘルスケアと教育水準の改善、児童労働の撲滅は、大きな政策課題であると言えよう。我々はこれらの問題を総合的に捉え、子供へのヘルスケアと教育水準に存在する正の外部性が貧困の罠を生み出すことを見出した点に新たな学術的意義があると考えている。さらに我々の研究は、既存権研究とは異なった視点で、これらの問題に政策提言を行いうる可能性を有している。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 児童労働を伴う家計の教育投資と教育政策2016

    • 著者名/発表者名
      松尾美紀
    • 雑誌名

      九州国際大学経営経済論集

      巻: 22

    • NAID

      40021146546

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 貯蓄手段としての教育投資と世代間の利益相反に関する分析2017

    • 著者名/発表者名
      松尾美紀
    • 学会等名
      九州経済学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi