• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIの普及と利用調査に基づいた医療技術評価分析モデルとガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 15K03500
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 財政・公共経済
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 美帆  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70579622)

研究分担者 町田 好男  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30507083)
別所 俊一郎  財務省財務総合政策研究所(総務研究部), 研究部, 総括主任研究官 (90436741)
連携研究者 高瀬 圭  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60361094)
稲葉 洋平  東北大学, 災害医学国際研究所, 助教 (70704667)
研究協力者 森 菜緒子  
永坂 竜男  
引地 健生  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードMRI / HTA / Suevey / Utilization / MRIの利用 / MRIの保有 / アンケート調査 / 医療機器 / 費用対効果 / 医療技術評価 / MRIの導入 / ディシジョンツリー
研究成果の概要

日本は人口当たりで見たMRI保有台数が最も高いものの、その設置と利用が適切であるかの評価を行った報告は少ない。本研究は、国内におけるMRIの設置および利用状況を把握することを目的とした。医療機関の属性、設置機器の詳細、機器の利用状況を問うアンケート調査票を作成し、国内のMRIを保有する施設に対し郵送調査をおこなった。返送された調査票のデータベース化を行い集計を行った。5,437施設中2,272施設からの回答を得られ、回収率は41.8%であった。調査結果から、無床診療所や床数の少ない施設では、常勤の放射線科医や診療放射線技師が在籍していない施設が多いことがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Building Health Technology Assessment Model and Guideline based on Survey of MRI installation and Utilization in JAPAN2016

    • 著者名/発表者名
      Miho Sato
    • 学会等名
      The 72nd Annual Scientific Congress of the JSRT
    • 発表場所
      Yokohama, Pacifico Yokohama
    • 年月日
      2016-04-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi