研究課題/領域番号 |
15K03557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
佐々木 百合 (長瀧百合) 明治学院大学, 経済学部, 教授 (10272767)
|
研究分担者 |
吉田 裕司 滋賀大学, 経済学部, 教授 (40309737)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 経常収支 / 貿易収支 / 外国為替相場のパススルー / 輸入のパススルー / 価格弾力性 / コアCPI / インフレーションターゲット / 為替相場 / パススルー / 輸入価格 / 企業物価指数 / 金融政策の効果 / 量的緩和 / TVP-VAR / 金融政策 / 輸入 / HS分類 / 関税データ / 所得弾力性 / 海外生産 / 所得効果 / 価格効果 |
研究成果の概要 |
本研究では、われわれはさまざまな形で外国為替相場の輸出入価格へのパススルーについて理論的・実証的に分析する研究を行った。はじめに、日本の輸出入産業を約100の産業に分類して日本の貿易収支の変動要因を調べるといったマクロ的分析を行った。次に、外国為替相場が日本の消費者物価に与える影響を調べ、2010年くらいからは、わずかではあるが円安のコアCPIへの影響がみられるということを示した。その影響は外国為替相場の1%の円安に対してわずか0.02%のインフレ率上昇というものだが、2012年の急激な円安時には、それなりにインフレ押上効果があったと考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、経常収支の変動要因分析である。主な変動要因は、為替相場の影響、価格弾力性(価格が変化したときに数量がどれだけ変化するか)、所得弾力性(所得が変化したときに数量がどれだけ変化するか)である。分析の前半では、日本の輸出入について、これらの要因を分析したところ、リーマンショックの時期を境に、変動要因が変化してきていることがわかった。分析の後半では主に為替相場の影響について調べた。特に、日本の金融政策がインフレ率を上昇させようとしていることと関連させて、為替相場が日本の消費者物価指数に与える影響を調べた。
|