研究課題/領域番号 |
15K03559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
金融・ファイナンス
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山本 竜市 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50721958)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 戦略の切り替え / バブル暴落発生原因 / 投資戦略 / バブル・暴落発生原因 |
研究成果の概要 |
第一の成果は、「投資部門別の売買状況」のデータを用い、海外投資家はトレンドフォロイング戦略、証券会社、投資信託はファンダメンタル戦略、事業法人、生・損保、信託銀行は二つの戦略を切り替えており、すべての投資戦略は価格に有意なインパクトを与えていることを示した点である。この結果は行動ファイナンスの多くの理論が実証的にみて妥当であるという意味であり、バブル・暴落の発生原因や金融市場のリスクの原因を検討する際、行動ファイナンスの理論が有効であることを示唆している。第二に、日経225採用の個別銘柄の価格データを用いテクニカル戦略の切替えが、切替えない場合と比べると高い投資利益をもたらすことを示した。
|