研究課題/領域番号 |
15K03574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 名古屋女子大学 |
研究代表者 |
金井 雄一 名古屋女子大学, 家政学部, 教授 (30144108)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 内省的貨幣供給論 / 外生的貨幣供給論 / イングランド銀行券 / ポンド / 預金振替決済 / 信用先行 / 内生的貨幣供給論 / イングランド銀行 / ランニング・キャッシュ / 内生的貨幣供給説 / 外生的貨幣供給説 / ランニング・キャッシュ手形 / イングランド銀行創設 / イングランド銀行券の前身 / 銀行券の内生性 |
研究成果の概要 |
不況期にはマネーサプライ(マネーストック)の増加を目論む金融政策がとられる。しかし、中央銀行はマネタリーベースを操作することによってマネーサプライをとうせいできるのだろうか。金融政策に関するこの最も基本的な論点は、経済学を二つの学派に分裂させてきたマネーサプライを巡る外生説と内生説の論争は18世紀半ば以来続いてきており、計量経済学的手法を活用する今日の議論においてさえ水掛け論に終わっている。本研究は、この論争に決着をつけるには何か別の方法を試みる必要があると考え、銀行券の本性を歴史的視点から再確認することによって、この論争の決着に寄与することを試みた。
|