• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和戦前期~1970年代の地域における水利用と生産・生活に関するミクロ歴史研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関立教大学

研究代表者

沼尻 晃伸  立教大学, 文学部, 教授 (30273155)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード水利用 / 自治体 / 水辺 / 建設省 / 淀川 / 三島市 / 山野 / 河川環境 / 日記 / 環境史 / 河川敷 / 河原 / 石工
研究成果の概要

本研究の成果は、主に2点にまとめられる。
第一に、高度成長期の都市化や河川汚濁を契機に、高度成長期以前からの水利用を支える諸制度の限界面に気づいた住民・農民らが市議会に働きかけた結果、公共性を帯びた地方自治体の水利用に関する政策が形成された点である。
第二に、高度成長期における生活変化と地域間格差、建設省の政策により、水利用に関する利害対立が1970年代に強まったため、水利用をめぐる自治体政策は転換を迫られた点である。このことは、1980年代における新たな水辺空間形成の歴史的前提となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、以下の2点にまとめられる。
第一に、住民の生活や農民の生産からみた水利用に注目し、上下水道が整備される以前の、私的土地所有や共同関係に支えられた水利用の有り様や、都市化の過程でそれまでの水利用の限界を乗り越えようとした自治体政策の形成に関するプロセスを解明した点である。
第二に、高度成長期以後の住民生活の変化や地域間格差、政府の新たな政策が主たる理由となって、1960年代に形成した公共性を帯びた水利用に関する自治体の政策が、1970年代において公共的な性格を変化させていく動態を解明した点である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 戦後改革期~一九五〇年代における都市住民の水利用と自治体 : 三島市(静岡県)を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 78 号: 2 ページ: 17-42

    • DOI

      10.14992/00016464

    • NAID

      120006485542

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00016464/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市における水辺空間の再編-一九七〇~八〇年代の川をめぐる諸運動と政策-2018

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      年報・日本現代史

      巻: 23号 ページ: 73-108

    • NAID

      40021782902

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] <紹介> 大沼倶夫『三島市・清水町・沼津市住民の石油化学コンビナート阻止運動と三島市の今後の課題 東レ公害の解決をめざして』2018

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      静岡県近代史研究会会報

      巻: 473 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2017年度歴史学研究会大会報告批判(現代史部会)2017

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 965 ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『鉄五郎日記』の発見ー有東木地区調査報告ー2017

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      静岡県近代史研究会会報

      巻: 460号 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 2015年度歴史学研究会大会報告批判 全体会2015

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 939 ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 「問題提起」「土地所有と利用から見た地域」(パネル・ディスカッション「地域の可能性と限界を考える」)2018

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      2018年度政治経済学・経済史学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 土地所有・利用と社会関係に関する近年の研究動向―近現代日本を対象 として―2016

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      近世史フォーラム
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 1970~90年代における都市の環境保全と水ー三島市(静岡県)を事例としてー2015

    • 著者名/発表者名
      沼尻晃伸
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      福島大学(福島県福島市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Economic History of Cities and Housing2017

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Baba, Takahito Mori, Nodoka Nagayama, Toshikatsu Nakajima, Akinobu Numajiri, Hiroshi Ono, Minoru Yasumoto
    • 総ページ数
      129
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811040962
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 第4次 現代歴史学の成果と課題 第1巻 新自由主義時代の歴史学2017

    • 著者名/発表者名
      大門正克、小沢弘明、小野将、木畑洋一、貴堂嘉之、永原陽子、栗田禎子、藤野裕子、安村直己、慎蒼宇、若尾政希、粟屋利江、松原宏之、沢山美果子、高田実、倉地克直、沼尻晃伸、岡田泰平
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      績文堂出版
    • ISBN
      9784881161319
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 尼崎市制100周年記念 新「尼崎市史」 たどる調べる尼崎の歴史 下巻2016

    • 著者名/発表者名
      市沢哲、岩城卓二、大江篤、大槻晃実、大村拓生、大矢暹、笠原一人、蒲谷和敏、岸添和義、境眞旗男、妹尾綾、高岸輝、田中敦、田中貴宏、沼尻晃伸、羽間美智子、樋口健太郎、船曳悦子、益田日吉、村井良介
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      尼崎市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] アジア・太平洋戦争辞典2015

    • 著者名/発表者名
      吉田裕、森武麿、伊香俊哉、高岡裕之、安達宏昭、春日豊、河田明久、星野伸幸、戸邉秀明、奈須恵子、沼尻晃伸、相澤淳、相庭和彦、青井哲人、青木哲夫、赤澤史朗、浅井良夫、麻島昭一、阿部浩己、荒敬、粟津賢太
    • 総ページ数
      827
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi