研究課題/領域番号 |
15K03588
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
北 政巳 創価大学, 公私立大学の部局等, 非常勤講師 (90063924)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 幕末明治日本 / スコットランド / フランス / 近代経済倫理 / マッカーサー / 大乗経 / スコットランド実学 / フランス啓蒙主義 / 日本の近代化 / 経済倫理 / 第8代エルギン伯爵 / 英国 / 御雇い外国人 / 技術移転 / 近代アジア史 / アジア比較文化史 / 大英帝国 / 19世紀海洋アジア / 蒸気船時代 / 外国人居留地 / 日英関係史 / 幕末日本と世界 / エルギン伯爵 / スコットランド人 / 19世紀アジア史 / 幕末明治国際比較 / 大英帝国とアジア / アヘン戦争 |
研究成果の概要 |
明治日本が技術と共に輸入したスコットランドの実学思想が日本の工業化の成功につながった点、フランスの学士院はフランス革命翌年に設立されたが、百科全書派はアダム・スミスに象徴されるようにスコットランド啓蒙主義とのつながり、さらに戦後日本ではアメリカ人マッカーサーの民主主義が評価されるが、彼自身はスコットランド移民の末裔であり、思想的にはアメリア主義の信奉者でアメリカ主義の源泉はスコットランドの実学主義にあった。 つまり第8代エルギンが活躍した時代と、スコットランド人牧師・外交官・技師・教師のネットワークの中から近代世界が形成された歴史から、幕末から現代までの日本の社会発展も含まれる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近代世界ではプロテスタントの登場が、中世の教会主体の経済倫理を脱却して、近代経済倫理、つまり資本主義の時代の幕を開いた.キリスト教文化圏外で、唯一日本だけが独自の価値観(大乗経)をもとに、歴史変化に対応して幕末明治の近代化・工業化に成功した。 19世紀後半の欧米諸列強のアジアへの植民地侵略の中で、独自のダイナミズムで国家モデルを変更して近代化・工業化に成功した。第2次世界大戦で焦土と化しながらも復活した。さらに現実には地震、台風、津波等の天災に遭遇しながらも進化していく日本主義とは何かを解明したのが研究意図である。そこに第8代エルギン伯爵に象徴されるスコットランドの思想・哲学があげられる。
|