研究課題/領域番号 |
15K03602
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
岡本 哲弥 滋賀大学, 経済学部, 教授 (10411042)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 自動車産業 / メーカー / サプライヤー / ネットワーク分析 / 二部グラフ / 接続行列 / オーバーラップ / 密度 / 自動車 / ノスタルジア / アソシエーション分析 / 海外直接投資 / 協力会 / 所属ネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究は、部品サプライヤーから自動車メーカーに至る供給連鎖網を企業間ネットワークとして捉え、ネットワーク分析を適用することによって、自動車産業における頑健性や脆弱性を生むメカニズムの解明を試みた。特に、(1)国内1次サプライヤーとメーカーの多対多の取引ネットワーク、(2)国内自動車メーカー間の提携ネットワーク、(3)メーカーの海外直接投資国ポートフォリオに焦点を当てて分析した結果、取引、提携、海外進出に関して一定の類型化できるとともに、同質化の傾向も伺われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の分析枠組みによって、トライアド(3社)以上の企業が相互に関連しながら、事業が営まれるような現実の企業行動等をネットワークとして抽出するため、これまでに見出されなかったネットワーク構造に潜む相互作用のメカニズムの検討することが可能である。また、実践的にも取引、提携、海外進出等をどのように展開すると、競争力を維持・向上でき、逆にリスクを回避できるかについての示唆が得られる。
|