• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動態的なサプライチェーン・ネットワークの形成原理のパラダイム・シフトに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関広島大学

研究代表者

秋山 高志  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (80457283)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードネットワーク / 組織間関係 / 国際経営 / R&D / 自動車 / AI / プロジェクト・マネジメント / R & D / サプライチェーン・マネジメント / サプイチェーン・マネジメント
研究成果の概要

本研究は、自動車産業における研究開発の協働を対象にネットワーク分析を実施し、研究開発のイニシアティブの変遷を検討することであった。そのため、シリコンバレーでの研究者への質的調査に加え、研究者間協働ネットワークを対象に社会ネットワーク分析を行い、ネットワークの中心性、媒介性、構造的空隙、構造同値、クラスターなどの計量的・客観的な特性に着目して、量的な調査を実施した。その結果、インパクトの高い発明における研究参加者の多様性が年々増加し、それに伴い研究開発の協働のイニシアティブが従来型の自動車メーカーから巨大I T企業や新興の電気自動車メーカー、さらにベンチャー企業に遷移していることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、自動車産業における研究開発構造が資源依存、制度的同型化、機会主義への制裁に代表される系列の組織間関係のフレームワークから、オープンイノベーションの組織間関係のそれへと急速に転換しつつあることを認識できたことである。つまり、研究開発における組織間関係のパラダイム・シフトが確認できた。また、社会的意義は、自動車産業での研究開発における自動車メーカーの存在意義が著しく低下し、一方で、大学やI T企業、ベンチャー企業の協働関係を構築するイニシアティブが飛躍的に増大していることを明示したことである。日本の基幹産業において、日系企業の競争力の低下が切実に危惧されるところである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「企業グループにおける学習のマネジメント」『ソーシャル・キャピタルと経営』2018

    • 著者名/発表者名
      秋山高志(金光淳編集)
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623077721
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi