• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組織内個人間の理解共有強化過程に見る製造企業の品質創造経営の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03615
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関駿河台大学

研究代表者

海老根 敦子  駿河台大学, 経済経営学部, 教授 (30341754)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード品質創造経営 / 組織内コミュニケーション・モデル / IFM(相互作用する場のモデル) / 組織のコミュニケーション管理 / 理解共有 / 品質創造力 / 製造企業 / 実態調査 / 組織コミュニケーション・モデル
研究成果の概要

製造企業の品質創造経営の問題を組織内コミュニケーション状態の解析を通じて統一的に解明しようとする研究の一環である。改良した理論モデルIFM(相互作用する場のモデル)を応用して,品質創造経営状態を診断するプロトコルを探究するために,製造企業の実態を調査し,次の結論を得た。(1)組織内個人間の理解共有が進むと品質創造力が向上するという現象が明確に確認できた。その現象はIFMで定性的に理解できる。(2)組織内コミュニケーション状態の観察から,個々の製造企業の品質創造機能の特徴が把握でき,品質創造経営状態の診断と経営改善の指針が得られる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,品質創造経営に関する研究と,コミュニケーションに関する研究が相互に関連付けられることなく別個に推進されてきた中で,本研究成果の学術的意義は,製造企業の品質創造力と組織内コミュニケーションを積極的に結び付けることにより,今すぐ使える現実の製造企業の経営診断のプロトコルを開発した点にある。本プロトコルの社会的意義は,組織内コミュニケーションの原理論的な捉え方と,品質創造経営の診断を組織内コミュニケーションの状態の観察を通じて行うという現象論的な手法との独創的研究方法により,近年高度化と専門化が著しい技術の煩雑さに惑わされることなく,業種業態に依らず,広く製造企業に適応できることにある。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Development of IFM (Interacting Field Model) as a Standard Model of Organizational Communication for a Research of Quality-Creating Management at a Manufacturer2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine
    • 雑誌名

      Proceedings of the 5th World Conference on Production and Operations Management Havana 2016

      巻: - ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] A Systematic Study on a Diagnostics of Quality-Creating Management Focused on Good Understanding Sharing Process at a Manufacturer2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine
    • 学会等名
      オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 第11回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [学会発表] A Systematic Study on Quality-Creating Management Focused on Good Understanding Sharing Process at a Manufacturer: A Preliminary Analysis of Typical Case Studies2018

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine
    • 学会等名
      オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 第10回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Essential Elements of an Organizational Communication Model to Describe a Communication State for Quality-Creating Management2017

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine
    • 学会等名
      オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 第9回全国研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of IFM (Interacting Field Model) as a Standard Model of Organizational Communication for a Research of Quality-Creating Management at a Manufacturer2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine
    • 学会等名
      The 5th World Conference on Production and Operations Management Havana 2016
    • 発表場所
      Havana, Cuba
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Improvement of IFM (Interacting Field Model) as a Standard Model of Organizational Communication for a Research of Quality-Creating Management at a Manufacturer2016

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Operations Management and Strategy 2016
    • 発表場所
      Kobe University, Japan
    • 年月日
      2016-06-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SCM and Communication for Manufacturing Performance: An Explorative Research on Interdependence Structure Observed in Japanese Plants' Data2015

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Ebine, Michiya Morita
    • 学会等名
      オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会 第7回全国研究発表大会
    • 発表場所
      東京(学習院大学)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-07-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi