• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域特産品のブランド構築戦略と価値連鎖構造に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03660
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関大分大学

研究代表者

松隈 久昭  大分大学, 経済学部, 教授 (60238996)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード特産品 / ブランド / 価値連鎖 / 農産物 / 日本酒 / 酒類 / 地域団体商標
研究成果の概要

本研究の目的は、地域における特産品のブランド構築と価値連鎖の構造を分析することである。分析対象は農産物と日本酒である。まず、地域団体商標を得た農産物について、農業組合が強調したい点は、農産物の味の良さ、伝承・知名度、安全性である。次に、農業組合による農産物への自己評価は、ブランド力は強いという意見が約8割となった。
さらに、日本酒については、そのブランド力は、差別化の程度、営業力、価格競争力、設備稼働率との関連が強いことが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

農産物に関する地域団体商標の効果は、地域団体商標を得ても、価格と販売量は必ずしも上がらないという結果になった。しかし、地域団体商標を取得することによる安定的な販路の確保および販路の拡大については、一定の効果がみられた。また、地域団体商標を得たことによる組織への効果については、組合員の意欲の向上に影響を与えたという割合が約6割となり、効果があるといえる。
次に、東日本の酒類製造業者を対象とした日本酒に関するアンケート調査によると、需要減少や競争激化の環境下で、酒類製造業者は商品の差別化等による生き残りを試みていることが分かった。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地域団体商標による農産物のブランド化の現状と課題2018

    • 著者名/発表者名
      松隈久昭
    • 雑誌名

      大分大学経済論集

      巻: 69 ページ: 33-54

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域特産品のブランド構築と観光振興のための広告の役割2017

    • 著者名/発表者名
      松隈久昭
    • 学会等名
      日本広告学会九州部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi