研究課題/領域番号 |
15K03716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 敬愛大学 |
研究代表者 |
粟屋 仁美 敬愛大学, 経済学部, 教授 (30342306)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 戦略 / CSR / 社会的費用 / 所有権 / 経営哲学 / 環境ビジネス / 資源循環 / 再資源化ビジネス / 次世代自動車 / 取引コスト / ドメイン / 静脈 / 所有権理論 / 外部性の内部化 / 経営学 / 自動車リサイクル / 動脈と静脈 / 市場創造 |
研究成果の概要 |
本研究は,自動車リサイクル市場(静脈市場)を,使用済自動車から生じる外部性の内部化を所有権理論,企業間関係論の観点より検討し,戦略的な市場化・事業化の方法を導出することを目的とした。3年間,企業調査を重点的に行い,企業間連携による経済効率の向上を明らかにしつつ,自動車産業のグローバル性とそれに伴う再資源化の国際展開,そして自動運転など将来の技術への再資源化の対応についても,視野を広げた。 そのうえで静脈産業全体の経済性を向上させるには,個別最適の積み重ねによる全体最適の実現が必要であることを導出した。結果として「再生の経営」戦略が機能する「再生の経済」社会システムが必要であることを論じた。
|