研究課題/領域番号 |
15K03768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
会計学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
仙場 胡丹 名古屋大学, 経済学研究科, 准教授 (10386667)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 監査の質 / 実証 / 日本 |
研究成果の概要 |
グローバル的な連鎖を見せしめた近年の金融危機や会計・監査不祥事を背景として、企業が開示した財務報告の質をサポートする「監査の質」の重要性が再認識された。こうした実務的ニーズに対応する、学術的・政策的「監査の質」への研究に対する需要の高まりを背景に、本研究では、監査の質に関する総合研究を敢行し、理論・制度・実態・実証の研究アプローチを駆使しながら、監査の質に関わる概念的構築、評価フレームワークと実証的測定を多方面から行った。成果は、雑誌論文17編、学会発表27件、図書5件である。特筆すべきは、『グローバル時代における監査の質の探究』(2016年11月)千倉書房,1~420頁。の単著の刊行である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
度重なる会計不祥事が社会を震撼させている。直近であると、東芝事件は記憶に新しい。本研究は、少しでもこうした会計不祥事の軽減に役立つ企業が開示した財務報告の質をサポートする「監査の質」の向上をいかにして実現するかをも総合的な検討し、社会的な意義が大きい研究である。また、「監査の質」の概念・測定方法・日本市場における現状分析を行ったことで、学術的意義も大きいものであると考えられる。
|