• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

のれんの有用性に関する実証研究~日米欧比較を通じて~

研究課題

研究課題/領域番号 15K03776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

上野 雄史  静岡県立大学, 経営情報学部, 准教授 (40405147)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードIFRS / のれん / 減損 / 任意適用 / M&A / 基準値 / 財務リスク / 金融規制 / 非償却・減損アプローチ
研究成果の概要

本研究の目的はのれんの減損判断の決定要因を日本、米国、欧州の事例に基づいて検証することにある。IFRS・SFASでは、『減損テストのみ』とするアプローチが採用されている。その結果、総資産額に占める「のれん」が40%を超える企業が出始め、IFRS任意適用を行っている日本企業においても同様の傾向がみられる。近年、海外大手企業(例えばGE)において、巨額の「のれん」減損を発生させるケースが出始めている。一方で日本のIFRS適用企業においてのれんの高額な減損は確認されていない。減損時期の問題を「企業内の内部統制」「監査」と捉えるならば、「なぜ減損しないのか」について適正な説明が求められるであろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

のれんの実態について海外の事例に基づいて比較した点。国内において理論的な整合性の観点から、定期償却という方向が提示される一方で、主要企業はIFRS適用にシフトし、のれんの減損を意図的に回避する傾向がある。日本において任意適用としてIFRSが認められていることが、かえってのれんの定期償却目的でのIFRS適用を誘導しているのではないか、という可能性を明らかにした点、さらには「のれん」の減損判断の問題が、「会計基準」だけでなく、「内部統制」「監査」の問題として捉え、考えていくことの重要性を明らかにした点が貢献と考えている。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] のれんの減損判断を巡る監査上の課題2019

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 雑誌名

      経営と情報(印刷中)

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] レギュラトリーサイエンスから金融規制の基準値の根拠を探る2018

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 雑誌名

      経営論集(明治大学)

      巻: 65巻第1号 ページ: 115-128

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生命保険会社の海外事業展開とその課題2017

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 雑誌名

      生命保険論集(生命保険文化センター)

      巻: 201 ページ: 133-154

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of the Goodwill impairment situation from Japan, European, and U.S. data2016

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 雑誌名

      The Proceeding of the 1st international conference of Economics, Business and Accounting,(Padang,,Indonesia)

      巻: なし ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] のれんの減損実態に関する日米欧のデータに基づく比較2016

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史、内野三四朗
    • 雑誌名

      経営分析研究

      巻: 32 ページ: 85-93

    • NAID

      40020816387

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 財務報告においてリスク情報をどのように表示、開示すべきか~オンバランスされる情報とそうでない情報の概念整理2017

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 学会等名
      日本リスク研究学会2017年度研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of the Goodwill impairment situation from Japan, European, and U.S. data2016

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 学会等名
      The 1st international conference of Economics, Business and Accounting
    • 発表場所
      Padang,Indonesia
    • 年月日
      2016-09-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] のれんの減損実態に関する日米欧のデータに基づく比較2015

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史、内野三四朗
    • 学会等名
      日本経営分析学会秋季大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi