• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住宅市場の民営化と社会経済的格差に関する実証研究―複合的アプローチによる国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15K03826
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関桃山学院大学

研究代表者

村上 あかね  桃山学院大学, 社会学部, 准教授 (20470106)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードオランダ / 日本 / 住宅政策 / 社会住宅 / 社会的包摂・排除 / 福祉レジーム / 混合研究法 / パネル調査 / 住宅市場 / 民営化 / 社会経済的格差 / 複合調査法 / 社会保障 / 住宅市場の民営化 / インタビュー / 公営住宅 / 国際比較 / 公的統計 / 東大社研若年・壮年パネル調査 / Eurostat / 住宅 / 格差の連鎖・蓄積 / 福祉国家 / 社会政策
研究成果の概要

本研究では日本とオランダを対象に、住宅システムが社会経済的格差に及ぼす影響を明らかにした。両国とも持ち家が多数を占めるが、大きな違いは賃貸市場にある。日本では社会賃貸住宅のシェアが小さいが、オランダでは大きい。オランダの社会賃貸住宅は低所得層だけではなく中間所得層も入居できるため、社会的包摂を促進する役割は日本よりも大きい。オランダの社会賃貸住宅はセーフティー・ネットとして有効に機能している。さらに家賃統制政策が生活の安定と満足度の高さをもたらしている。しかし、社会経済的格差を緩和する効果は両国とも限定的である。民営化の進展とEUの規制はオランダの住宅市場の自由主義的な性格を強めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本およびオランダを比較しながら住宅という切り口から格差問題にアプローチすることによって格差研究と住宅研究の接合を目指した点にある。とくに社会賃貸住宅居住者への実態調査を行うことで、政策論・制度論が主だった既存研究に実証的な貢献を行ったといえる。オランダも日本も持ち家が中心の社会であり、住宅市場の民営化は進展しているが、オランダの社会住宅はセーフティー・ネットとして、スティグマを減らし、低所得層や移民の社会的包摂を実現する一定の役割を果たしている。このようなオランダの住宅政策は社会経済的格差が拡大し、低所得者へのスティグマが強く、移民が増加する今後の日本社会への示唆に富む。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] オランダの住宅政策と規制緩和・民営化の影響について2019

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 31(1) ページ: 72-77

    • NAID

      130007838087

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際比較研究における公的統計の活用について2019

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 雑誌名

      桃山学院大大学総合研究所紀要

      巻: 45(2)

    • NAID

      120006821984

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集イントロダクション(小特集 公的統計の現在)2017

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 雑誌名

      理論と方法

      巻: 62 ページ: 305-308

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] オランダの社会経済的格差と住宅政策について2019

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      数理社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] オランダの社会経済的格差と社会政策:住宅政策の変遷と人々の経験を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      関西家族社会学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 働き方改革はなぜ必要なのか?2018

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      河内長野市民大学 くろまろ塾本部講座 現代の社会問題について考える
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本とオランダの社会経済的格差と幸福度について―住宅から読み解く2つの社会2018

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      シーボルト会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The Transition to First-time Home Ownership in Japan: Who owns Homes?2017

    • 著者名/発表者名
      Akane Murakami
    • 学会等名
      RC43(Housing and Built Environment), ISA
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 住宅からみた格差の連鎖・蓄積2017

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      「若年・壮年層における家族と格差の連鎖・蓄積に関する研究」研究会・成果報告会
    • 発表場所
      東京大学社会科学研究所
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 誰が住宅を取得するのか―社会階層とジェンダーの視点から2016

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      東京大学社会科学研究所2015年度二次分析研究会課題公募型研究成果報告会「若年・壮年者をめぐる家族と格差」
    • 発表場所
      東京大学社会科学研究所
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 2025年問題を控えた社会の現状-家族社会学の視点から-2015

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      泉州生活アセスメント勉強会第4回公開講演会
    • 発表場所
      泉佐野市・泉の森ホール
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人口減少社会における日本型住宅システムの諸課題―人口減少社会における住宅・家族・コミュニティ(1)2015

    • 著者名/発表者名
      村上あかね
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi