研究課題/領域番号 |
15K03836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
清水 洋行 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50282786)
|
連携研究者 |
中島 智人 産業能率大学, 経営学部, 教授 (90460261)
|
研究協力者 |
平野 覚治 一般社団法人 全国食支援活動協力会, 専務理事
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 非営利セクター / サード・セクター / 領域特定型中間支援組織 / 中間支援 / NPO / 介護保険 / 協議体 / 生活支援サービス / 中間支援組織 / 地域社会 / ローカル・ガバナンス / 生活支援体制整備事業 / コミュニティ・ガバナンス |
研究成果の概要 |
本研究は、ローカルレベルにおける非営利セクター(サード・セクター)の構築過程において、広域的に活動する領域特定型中間支援組織が果たす役割を明らかにすることをめざす地域社会学的研究である。介護保険改正に伴い2015年度から各市町村に設置される「協議体」を、新たなネットワークが形成されるプラットホームと位置づけ、そこでのネットワーク形成に関わる領域特定型中間支援組織の役割を考察した。研究視点の構築に向けて、イギリスとオーストラリアにおいて現地調査も実施した。研究開始後の「こども食堂」の急速な展開等を受けて調査対象を拡張し、大阪・東京などにけるサード・セクター内の境界再編に関する考察を行った。
|