• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

診療場面における医師の情報収集プロセスの比較会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関大阪教育大学

研究代表者

串田 秀也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70214947)

研究分担者 阿部 哲也  関西医科大学, 医学部, 講師 (20411506)
連携研究者 山川 百合子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40381420)
川島 理恵  関西外国語大学, 短期大学部, 准教授 (00706822)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード精神科医療 / 会話分析 / 情報収集 / 処置決定 / 薬物療法 / 精神療法 / 医療社会学 / 質問デザイン / 質問 / 発話デザイン / プライマリケア / 精神科
研究成果の概要

診療において、患者の訴える症状を医師がさほど重大ではないものとして取り扱うことがある。精神科診療においては、治療にもかかわらず持続する症状を患者が訴えたときにそれがよく見られる。本研究では、診療場面のビデオ録画の会話分析に基づいて、医師がこの種の訴えに対処するために用いている相互行為手続きを明らかにした。医師は一連の手順を用いて、患者の訴える症状が実は患者の状態の全般的な改善の証拠であると見なしうるような症状の意味の変形を行う。この手順は、患者が問題のより的確な理解に達することを援助する方法となる可能性もあるが、患者の訴えから医師が耳を背けるための一方法として用いられる可能性もある。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Steering interactions away from complaints about persistent symptoms in psychiatric consultations.2018

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 3 号: 1 ページ: 91-123

    • DOI

      10.1558/eap.34850

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patients' practices for taking the initiative in decision-making in outpatient psychaitric consultations2017

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida, Takeshi Hiramoto & Yuriko Yamakawa
    • 雑誌名

      Communication & Medicine

      巻: 13(2) ページ: 1-000

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Steering interaction away from complaints in psychiatric consultations2017

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • 雑誌名

      East Asian Pragmatics

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Accounting for visits under a free access system in Japanese primary care.2017

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida, Michie Kawashiwa & Tetsuya Abe
    • 学会等名
      6th International Meeting on Convrsation Analysis and Clinical encounters
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Steering interaction away from complaints in psychiatric consultations.2017

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • 学会等名
      15th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 診療における資源と主題としての先行受診報告:医学的に説明されない症状(MUS)を持つ患者の事例から.2017

    • 著者名/発表者名
      串田秀也・川島理恵・阿部哲也
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Turn designs for psychiatrists' probing into known problems2016

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • 学会等名
      The 8th International Conference on Conversation Analysis and Psychotherapy
    • 発表場所
      Helsinki University
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychiatrists' uses of reformulation of patients' problem presentations2015

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Antwerp
    • 年月日
      2015-07-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On some psychiatrists' practices for shaping patients' expectations about treatment2015

    • 著者名/発表者名
      Shuya Kushida & Yuriko Yamakawa
    • 学会等名
      5th International Conference on Conversation Analysis and Clinical Encounters
    • 発表場所
      Loughborough
    • 年月日
      2015-07-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 会話分析入門2017

    • 著者名/発表者名
      串田秀也・平本毅・林誠
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326602964
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書 2016 実施状況報告書
  • [図書] 会話分析の広がり2017

    • 著者名/発表者名
      串田秀也 (平本・増田・横森・城・戸江編)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi