• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会における祭礼・芸能の変容と住民/他出者/外部参加者の関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03852
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

武田 俊輔  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (10398365)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード祭礼 / 民俗芸能 / 地方都市 / 限界集落 / 移住者 / 他出子(他出者) / 都市祭礼・民俗芸能 / 農山漁村 / コモンズ論 / 他出者・移住者 / 共同性/公共性 / 社会的ネットワーク / 都市祭礼 / 移住者(Iターン) / Uターン・Jターン / 他出者 / Uターン / 仲介者 / 少子高齢化 / 社会関係資本 / 映像メディア / 祭礼組織のコンフリクト / 祭礼の資金調達
研究成果の概要

本研究は、地域社会における「伝統的」とされる祭礼・民俗芸能とその担い手集団の(再)編成と 背景にある地域社会の戦後から現在にかけての変容について、地方都市・農村・漁村(離島)それぞれについて明らかにする。本研究はさまざまな困難を抱えつつ継承されている祭礼・民俗芸能について、戦後における地域社会の変容と少子高齢化、そうした中での他出者・移住者の参加とそれに伴う変容、 また担い手・他出者・移住者やボランティアなどの外部からの参加者との相互関係を分析する。その上で祭礼・芸能の意味づけの多様性と競合を、居住者・他出者・外部参加者の間のズレに注目しつつ参与観察調査とインタビューを通じて明らかにする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地方都市や限界集落に関する他出者・移住者を扱った研究は農作業の手伝いや福祉的なサポートといった点には注目して いるものの、地域のアイデンティティの核となる祭礼・芸能に関する関わりを可能にする要因やそこでの他出者にとっての意味まで踏み込んだものは極めて少なく学術的に重要である。また農山漁村の限界集落における住民・他出者・移住者等の関係性と、相互の摩擦やすれ違いのあり方、摩擦を踏まえた上でのそれぞれの共生の可能性、摩擦を仲介する人々とその役割、祭礼や民俗芸能が三者の関係性の構築に持ちうる可能性を本研究は明らかにすることで、地方都市や限界集落の地域づくりの取り組みにインパクトを与えるものである。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] University of Vienna(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of South Australia(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Dalhousie University/Lakehead University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市祭礼における対抗関係と見物人の作用::長浜曳山祭における『裸参り』行事を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 270 ページ: 265-282

    • NAID

      130007492381

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コモンズとしての山・鉾・屋台をめぐる社会関係:長浜曳山祭における曳山の管理とその変容を手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      民俗芸能研究

      巻: 63 ページ: 75-100

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 再解釈される『伝統』と都市祭礼のダイナミクス:長浜曳山祭における若衆-中老間のコンフリクトを手がかりとして2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 9 ページ: 81-92

    • NAID

      40021332942

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:周東美材著『童謡の近代 メディアの変容と子ども文化』岩波書店、2016年2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      ポピュラー音楽研究

      巻: 21 ページ: 54-57

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 都市祭礼におけるコンフリクトと高揚:長浜曳山祭における山組組織を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: 28 ページ: 17-29

    • NAID

      130008038208

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 都市祭礼における社会関係資本の活用と顕示:長浜曳山祭における若衆たちの資金調達プロセスを手がかりとして2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 15 ページ: 18-31

    • NAID

      130007253015

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 都市祭礼における周縁的な役割の組織化と祭礼集団の再編:長浜曳山祭におけるシャギリ(囃子)の位置づけとその変容を手がかりとして2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      年報社会学論集

      巻: 29 ページ: 80-91

    • NAID

      130006035041

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 地域との関係の中で形成される放送人のアイデンティティ:NHKのラジオ・ファーム・ディレクター(RFD)の聞き取り調査から2016

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治・舩戸修一・武田俊輔・祐成保志
    • 雑誌名

      東海社会学年報

      巻: 8 ページ: 82-92

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市祭礼におけるコンフリクトと高揚 長浜曳山祭における山組組織を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      生活学論叢

      巻: 28 ページ: 17-29

    • NAID

      130008038208

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 都市祭礼における社会関係資本の活用と顕示 長浜曳山祭における若衆たちの資金調達プロセスを手がかりとして2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 雑誌名

      フォーラム現代社会学

      巻: 15 ページ: 1-14

    • NAID

      130007253015

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Sustainability of Festivals and Rural Community: Focusing on the Role of Amenity Migrants in Depopulated and Overaged Village.2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takeda
    • 学会等名
      New Perspectives on the Digital Revolution: Media and Cultural Transformations at Hawke EU Center, University of South Australia, Adelaide, Australia.
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Succession and Reconstruction of Festivals/Folk Performing Arts in Overaged and Depopulated Communities: Focusing on the Role of Mediator between Inhabitants, out-Migrants, Incomers, and Volunteers2018

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Takeda
    • 学会等名
      The XIX World Congress of Sociology at Toronto Convention Center, Canada
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 祭礼の危機と担いのしくみ(5)都市祭礼における山車の管理システムの再編をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ふるさと通信員」の現況:長野県・三重県を事例として2017

    • 著者名/発表者名
      加藤裕治・舩戸修一・武田俊輔・祐成保志
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会2017年度秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] コモンズとしての都市祭礼:「曳山」とその管理システムを手がかりに2017

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      第65回関東社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] NHK農事番組の制作をめぐるポリティクス2016

    • 著者名/発表者名
      舩戸修一・武田俊輔・祐成保志・加藤裕治
    • 学会等名
      日本マス・コミュニケーション学会
    • 発表場所
      東京都・帝京大学八王子キャンパス
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市祭礼における競合関係と観客の作用:長浜曳山祭の子ども歌舞伎(狂言)へのまなざしを手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      福岡県・九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「裸参り」考:都市祭礼における対抗関係の生成とオーディエンスの役割2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      関東社会学会
    • 発表場所
      東京都・上智大学四谷キャンパス
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市祭礼における「町内」意識の変容と現在 長浜曳山祭における子ども歌舞伎役者の決定プロセスを手がかりとして2015

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-09-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 都市祭礼における「町内」をめぐる排除と包摂 長浜曳山祭における担い手の新規参入のネットワークとキャリアパスを手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      日本都市社会学会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 長浜曳山祭における若衆組織の継承とキャリアパス 若衆への新規参入者の加入をめぐる葛藤とその位置づけ2015

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 学会等名
      日本生活学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2015-05-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Japan’s New Ruralities: Coping with Decline in the Periphery2020

    • 著者名/発表者名
      Wolfram Manzenreiter
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] コモンズとしての都市祭礼:長浜曳山祭の都市社会学2019

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788516298
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 長浜曳山祭の過去と現在:祭礼と芸能継承のダイナミズム2017

    • 著者名/発表者名
      市川秀之・武田俊輔
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      おうみ学術出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 世代をつなぐ竜王の祭り 苗村神社三十三年式年大祭2016

    • 著者名/発表者名
      武田俊輔・滋賀県立大学式年大祭調査団
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      サンライズ出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 歴史と向き合う社会学 資料・表象・経験2015

    • 著者名/発表者名
      野上元・菊池哲彦・佐藤香・相澤真一・中川宗人・高田知和・香西豊子・角田隆一・武田俊輔・金子淳・高野光平・桜井厚・大出春江・南川文里・飯島幸子・小林多寿子・佐藤健二・佐藤卓己・藤村正之
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 苗村神社三十三年式年大祭2015

    • 著者名/発表者名
      滋賀県立大学人間文化学部 苗村神社三十三年式年大祭調査団
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      竜王町教育委員会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi