• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアの中のステレオタイプ「反日」と「親日」―対日感情差異の要因分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03867
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関清泉女子大学

研究代表者

大野 俊  清泉女子大学, 文学部, 教授 (10448409)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード反日 / 親日 / 対日感情 / 対日認識 / アジア / ステレオタイプ / 東アジア / 東南アジア / メディア文化 / 対日イメージ
研究成果の概要

日本のメディア界では近年、中国、韓国などは「反日」、フィリピン、インドネシアなどの東南アジア諸国は「親日」といった二分論的な対日観を示す記事や出版物の刊行が目立つ。ステレオタイプ化した対日認識の実情をよく吟味するため、中国、韓国、フィリピン、インドネシア、東ティモールで関係者多数への面談調査、大学生らとのグループ・ディスカション、配布票調査などを実施した。関係国の研究者を招いて国際シンポジウムも開催した。その結果、近隣アジア諸国市民の対日認識は各国とも多様化し、彼らの認識は各国の戦後の政治情勢・日本による経済援助認識・日本の大衆文化受容の相違や訪日経験の有無とも関連していることもわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国や韓国などは「反日」、東南アジア諸国は「親日」といった、日本のメディア界で拡がるステレオタイプ的な見方は日本人の正確な対近隣アジア認識を曇らせる可能性がある。
領土問題を主要因として「反日デモ」が相次いだ中国や、慰安婦問題などで日本との政府間関係がこじれる韓国における市民の対日観については、相当数の先行研究の蓄積がある。一方、東南アジア諸国の市民の対日観については、アカデミックな研究が極めて少ないうえ、「反日」のレッテルを張られがちな国々の市民の対日観との比較論を、現地調査を踏まえて提示した前例はほぼ皆無とみられる。その意味で本研究はパイオニア的なものと言えるだろう。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 韓国/中国社会科学院日本研究所/韓国コンテンツ振興院(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] フィリピン/国立インドネシア大学人文学部/アテネオ・デ・マニラ大学日本研究科(インドネシア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国人の対日認識-尖閣諸島国有化から5年後の実情を中国都市部で探る2018

    • 著者名/発表者名
      大野 俊
    • 雑誌名

      アジア太平洋研究センター年報

      巻: 第15号 ページ: 36-44

    • NAID

      40021510821

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 東ティモール人の対日認識―日本の軍事占領と官民の支援の影響を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      大野 俊
    • 雑誌名

      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報

      巻: 第14号 ページ: 40-47

    • NAID

      40021138468

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] バリ人の対日観―「神々の棲む島」の人々が語る「日本人」と「日本」2017

    • 著者名/発表者名
      大野 俊
    • 雑誌名

      清泉文苑

      巻: 第34号 ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評『小さな民のグローバル学 ―共生の思想と実践をもとめて』2017

    • 著者名/発表者名
      大野 俊
    • 雑誌名

      大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報

      巻: 第14号 ページ: 93-93

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 東アジアにおける「親日」と「反日」―主に人の移動と文化の表象から考える2017

    • 著者名/発表者名
      大野俊
    • 学会等名
      カルチュラル・タイフーン 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国人・韓国人は今の日本(日本人)をどう見ているのか―メディア文化消費や慰安婦問題などの現地調査を踏まえて2017

    • 著者名/発表者名
      大野俊
    • 学会等名
      清泉女子大学人文科学研究所研究懇話会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] 国際シンポジウム「近隣アジアの市民の目に映る『ニッポン』ーこの70年の対日イメージの変遷」開催報告

    • URL

      http://gcssoc.net/seminar_20151107.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「近隣アジアの市民の目に映る『ニッポン』-この70年の対日イメージの変遷」開催報告

    • URL

      http://gcssoc.net/seminar_20151107.html

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 国際シンポジウム「近隣アジアの市民の目に映る『ニッポン』-この70年の対日イメージの変遷」開催報告」

    • URL

      http://gcssoc.net/seminar_20151107.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 近隣アジアの市民の目に映る「ニッポン」-この70年の対日イメージの変遷2015

    • 発表場所
      清泉女子大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi