• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生きられたアナーキズムの文化実践:自律空間の創出とサブシステンス

研究課題

研究課題/領域番号 15K03872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関日本女子大学

研究代表者

澁谷 望  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30277800)

研究分担者 小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
研究協力者 ブラウン アレクサンダー  
樋口 拓朗  
徳永 理彩  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアナーキズム / 本源的蓄積 / サブシステンス / アウトノミア / コモンズ / 社会運動 / ソーシャル・センター
研究成果の概要

本研究は、グローバルなネットワークを形成しつつあるアウトノミア系アナーキズム運動の文化実践的、情動的側面に焦点をあてた。その際、主に日本、アジア、オーストラリアの都市を対象にした。研究によって明らかになったのは、こうした運動の底流には、自己および他者への「ケア」ないし「愛」の感覚が運動の原理として存在することである。この原理は、資本主義社会へのオルタナティヴな社会の原理を示唆するものして捉えることができる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これらの運動の特徴には「予示的政治」(将来の理想ではなく、今ここの運動において、抑圧のない平等な社会を一時的に実現する)の原理があることが指摘されているが、その底流に自己や他者、そして生活環境・居住空間への「ケア」の感覚(たとえば、都市における反ジェントリフィケーション運動などにみられるような)、そしてサブシステンス(非資本主義的な生活様式)への配慮を重視する文化的特徴を有している。またこの感覚は、これらの運動だけでなく、運動と共鳴する地域社会においても見いだせる。この感覚は、「自立」を原理とする資本主義へのオルタナティヴとなるであろう。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 資本主義のもう一つの顔ーー統治技術としての魔女狩り2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      支援

      巻: vol.9 ページ: 197-203

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 貧者の生み出す富とコンヴィヴィアリティ2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 6月 ページ: 12-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] シルヴィア・フェデリーチ--労働を人間の手に取り戻す2018

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      POSSE

      巻: 38 ページ: 186-197

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 『キャリバンと魔女』の問い--マルクス主義フェミニズムを再考する2018

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 73-5 ページ: 22-27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ネオリベラリズムとアントレプレナー化する女性 ――ポストフェミニズム時代における連帯の困難2017

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      経済社会とジェンダー

      巻: 2 ページ: 31-41

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Violence against women and the racist discourse during the WWI in Italy2017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      Quadrante

      巻: 19 ページ: 9-16

    • NAID

      120006314081

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 支援による搾取 : 奨学金産業から考える2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      Posse

      巻: 32 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「平和の犯罪」としての戦時・植民地主義ジェンダー暴力--イタリア歴史学における研究動向2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      ジェンダー史学

      巻: 12 ページ: 81-91

    • NAID

      130006199711

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 経験の後に書かれる歴史へ--イタリア歴史学におけるレジスタンス神話と修正主義2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 51 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル都市における価値闘争としてのジェントリフィケーション2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      日本都市社会学会年報

      巻: 33 ページ: 5-20

    • NAID

      130005420937

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 欲望の予示的政治 ― アクティビズムと想像力2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 雑誌名

      世界思想

      巻: 42 ページ: 29-33

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] The Politics of Transformation/変容の政治2019

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Shibuya
    • 学会等名
      Love as Politics/政治としての愛 (TOKYO University of Foreign Studies/ 東京外国語大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Un/learning her rights: the issue of reproduction in the 68 and after in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Rin ODAWARA
    • 学会等名
      Words and Violence: Global History of the 1968 Protests in Japan and its Contemporary Meaning (Leiden University)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Anti-nuclear Movements and the Concept of 'Motherhood' in Post-War Japan: A Feminist Perspective2018

    • 著者名/発表者名
      Rin ODAWARA
    • 学会等名
      Donne Disarmanti / Disarming Women (University of Venice Ca'Foscari)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] シルヴィア・フェデリーチ『キャリバンと魔女』を読む2017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      魔女とナウトピア--脱資本主義のパラレルワールド
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Rights of Women vs. Rights of the Disabled People: Eugenics in Japan after 19682017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      第15回ヨーロッパ日本研究学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アントレプレナー化する女性とNPO――承認の政治をめぐるせめぎあい2016

    • 著者名/発表者名
      渋谷望
    • 学会等名
      日本フェミニズム経済学会
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] La divisione del lavoro di genere e la nuova strategia dei lavoratori stranieri in Giappone2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      Generi a colori: proposte formative per comunita multiculturali
    • 発表場所
      The University of Insubria
    • 年月日
      2016-05-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ‘Time of the “Realm of Mothers”: Mother-and-Child Discourse in Social Movement in Japan and Historical Time’2015

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 学会等名
      the workshop ‘The Work of Post-War'
    • 発表場所
      New York University
    • 年月日
      2015-12-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] キャリバンと魔女(翻訳および訳者改題)2017

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 総ページ数
      517
    • 出版者
      以文社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「〈境界〉を創りだす力--南イタリアから立てる近代への問い」東京歴史科学研究会編『歴史を学ぶ人々のために--現在をどう生きるか』2016

    • 著者名/発表者名
      小田原琳
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Love as Politics (東京外国語大学 )2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 魔女とナウトピア:脱資本主義のパラレルワールド2017

    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi