• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代日本における予防接種の展開とそれをめぐる議論の歴史社会学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K03891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関佛教大学

研究代表者

香西 豊子  佛教大学, 社会学部, 准教授 (30507819)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード予防接種 / 種痘 / 天然痘 / 歴史 / 議論 / 副反応 / 歴史社会学 / 近現代日本 / 種痘禍 / リスク / 政治性 / 近現代
研究成果の概要

本研究は、歴史上もっとも早く実用化された種痘(天然痘にたいする予防接種)を事例に、それが法制度化され実施される過程で、いかなる議論があったのかを検証しすることで、予防というかたちをとった身体への医療の介入が帯びる政治性を実体的に明らかにしようと試みた。
分析の結果、種痘をめぐる議論の焦点は、当初の人口の維持・回復を企図した「必要性」から、明治期半ば以降には「有効性」・「強制性」へと遷移し、1960年代後半以降はそこへ「副反応」とその救済とが加わったことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 球陽の清瘡2018

    • 著者名/発表者名
      香西豊子
    • 雑誌名

      啓迪

      巻: 32号 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 甲斐の疫学者――橋本伯寿『断毒論』再読2017

    • 著者名/発表者名
      香西豊子
    • 雑誌名

      啓迪

      巻: 31 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi