• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブエイジングへの社会的支援と世代間交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03903
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

金子 勇  神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (50113212)

研究協力者 工藤 遥  
遠山 景弘  
金 昌震  
郭 莉莉  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード地方創生 / 高齢者の社会参加 / 高齢者の生きがい / 社会関係資本 / コミュニティづくり / アクティブエイジング / 高齢者の地域役割 / 高齢者の循環役割 / 高齢者の固定役割 / イノベーション / 社会参加 / 生きがい / 世代間交流 / 日本遺産 / まち、ひと、しごと / 役割関係
研究成果の概要

アクティブエイジングの研究を応用して、地域社会を活性化し、地方創生を進めるためにも高齢者が積極的な生き方を実践して、リーダーシップ要因の実行力または統率力を発揮しながらの参加が重要になることが確認された。
具体的には、北海道下川町と兵庫県丹波篠山市で高齢者による「地方創生」活動を取り上げた本研究で、アクティブエイジングの側面を調査研究した。その結果、①家族との良好な関係、②仲間の存在、③働くこと、④外出すること、⑤得意を持つこと、⑥趣味を持つ、などが高齢者のアクティブエイジングを促進することが分かった。加えて、生き甲斐や健康づくりにも有益であったことが検証された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢社会と高齢者を対象とした本研究では、全体の80%を超える自立高齢者による社会参加が、国策としての地方創生にも有効であることが分かった。北海道下川町の「環境未来都市づくり」でも兵庫県丹波篠山市での「日本遺産」の担い手としても、元気な高齢者が果たす役割は広範囲に存在する。
高齢者の生き方のうち、、①家族との良好な関係、②仲間の存在、③働くこと、④外出すること、⑤得意を持つこと、⑥趣味を持つこと、などはアクティブエイジングにとっても促進力になるように思われる。その意味で、地方創生活動へ高齢者が積極的に関与することは、学術的な意義だけではなく社会的意義にも富んでいる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地方創生ににる「まち、ひと、しごと」-人口減少と消費の問題2019

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 雑誌名

      神戸学院大学現代社会研究

      巻: 5 ページ: 22-29

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 地方日本の創生2018

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 雑誌名

      北九州市立大学地域創生学

      巻: 創刊号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方日本の創生2018

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 雑誌名

      地域創生学研究

      巻: 第1号 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高田保馬の人口方程式と人口減少社会研究2018

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 地方日本の創生2018

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 学会等名
      北九州市立大学地域創生学シンポジューム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方日本創生の主体と方向定位2017

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 学会等名
      日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 『まち、ひと、しごと』の融合としての地方創生2017

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 学会等名
      証券経済学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方創生とコミュニティのDLR理論2016

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 変動のマクロ社会学2019

    • 著者名/発表者名
      金子勇編
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084500
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 社会学の問題解決力2018

    • 著者名/発表者名
      金子勇
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083503
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi