• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の孤立予防に関わるボランティアの共感力の構造

研究課題

研究課題/領域番号 15K03934
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関岡山県立大学

研究代表者

村社 卓  岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (80316124)

研究協力者 鄭 丞媛  新見公立大学
井上 祐介  岡山県立大学
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード高齢者の孤立予防 / ボランティア / 共感力 / 定性的データ分析 / コミュニティカフェ / 機能特性 / 参加要因 / 継続特性 / 共感疲労/満足 / フロー / 地域安心カフェ / 継続意思 / 共感満足 / フロー理論
研究成果の概要

本研究の目的は,高齢者の孤立予防に関わるボランティアの共感力の構造を明らかにすることである.特にボランティアの共感力について,高齢者の孤立予防を目的としたコミュニティカフェに参加するボランティアの継続要因の視点から明らかにした.高齢者の孤立予防に関わるボランティアは,どのような要因、感情、行動から「カフェ」に継続的に参加するのか.ボランティアの共感力に焦点を当てた.加えて,日韓の比較検討を行った.以上の作業から,高齢者の孤立予防的な対策について,ボランティアの共感力の視点からの知見を提示できた.それは超高齢社会に最適な「東アジア型ソーシャルワークモデル」の基礎資料となるものである.

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な特色は地域で孤立しがちな高齢者に直接関わるボランティア活動を対象とした定性的調査を通して得られたデータを基礎に,ボランティアの共感力の構造化と定義化を試みた点である.ボランティアは孤立死問題等に直接関与している.活動継続のカギは過度の共感を抑えることである.しかし,共感の制限は困難であり対策が必要となる.独創的な点は,①高齢者の孤立死問題についてボランティアの共感力から検討したこと,②高齢者の孤立予防に関わるボランティアの共感力について日韓の比較検討を行ったことである.後者は,韓国でのボランティア活動との比較検討により,ボランティアの共感力に関して新しい知見を得ることができた.

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 高齢者の孤立予防を目的としたコミュニティカフェに参加する住民ボランティアの継続特性2018

    • 著者名/発表者名
      村社卓
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 58(4) ページ: 32-45

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 市町村地域福祉計画に基づく政策・施策・事業に対する地域住民の認知的評価間の関係2018

    • 著者名/発表者名
      出井涼介・桐野匡史・村社卓
    • 雑誌名

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      巻: 24 ページ: 91-99

    • NAID

      120006408784

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 元被疑者・被告人のサービス利用開始後における障害福祉サービス事業所による支援内容の検討2018

    • 著者名/発表者名
      京俊輔・村社卓
    • 雑誌名

      司法福祉学研究

      巻: 18 ページ: 60-79

    • NAID

      40021680811

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害福祉サービス事業所における被疑者・被告人の受入準備の定性的データ分析2017

    • 著者名/発表者名
      京俊輔・村社卓
    • 雑誌名

      島根大学社会福祉論集

      巻: 6 ページ: 17-32

    • NAID

      120006221289

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effects of hassles related to cart use on frequency of outings and quality of life among the elderly living home2016

    • 著者名/発表者名
      三原鉄平・朴志先・村社卓・桐野匡史・奥野秀忠・中嶋和夫
    • 雑誌名

      日本保健科学学会誌

      巻: 18(4) ページ: 210-222

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 血液透析患者の心理的段階とその変容過程2016

    • 著者名/発表者名
      竹本与志人・杉山京・桐野匡史・村社卓
    • 雑誌名

      岡山県立大学保健福祉学部紀要

      巻: 22 ページ: 81-89

    • NAID

      120005719326

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在宅高齢者からみた地域生活環境状態と地域生活環境満足度の関連2015

    • 著者名/発表者名
      出井涼介,三原鉄平,實金栄,桐野匡史,中嶋和夫,村社卓
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 56-2 ページ: 75-87

    • NAID

      110010000171

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 障害福祉サービス事業所における元被疑者・被告人の利用開始後の支援特性に関する定性的データ分析2017

    • 著者名/発表者名
      京俊輔・村社卓
    • 学会等名
      日本司法福祉学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者のend-of-life careにおける意思決定要因:生活相談員の支援内容と支援姿勢に着目して2017

    • 著者名/発表者名
      濱崎絵梨・村社卓
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の孤立予防に関わるボランティアモデルの研究2016

    • 著者名/発表者名
      村社卓
    • 学会等名
      岡山県立大学 OPUフォーラム
    • 発表場所
      岡山県立大学
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi