• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知的障害者の雇用継続を基盤としたコンピテンシー・モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K03957
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

根本 治代  昭和女子大学, 人間社会学部, 准教授 (70386340)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード知的障害者 / 障害者雇用 / 職場管理者 / コンピテンシー / 障害者のキャリア形成 / 自己理解
研究成果の概要

本研究では企業で働く知的障害者の組織モチベーションと業務遂行力との相関概念である組織パフォーマンスについて、職場管理者のモチベーションやスキル・業務遂行力の高さからその影響を検証するため、企業の職場管理者へのインタビュー調査を実施した。その結果、障害者雇用の初期は、障害に対する認識や経験の再評価と再解釈を通して基礎的な問題を解決する技能の習得過程が示された。発達期では、知的障害のある従業員のモチベーションの低下や職場内の不協和に対し、課題解決に向けた実践過程が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、障害者の就労支援が離職を回避するための職業定着や職業生活支援を重視した流れとは違い、コンピテンシーに伴う支援は本人のもつ組織モチベーションの見直し、解決すべき課題の明確化により、生活全体を支援する観点からの適切な定着支援を確実なものにするための有効な方法であることを提示できた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 一般就労を目指す軽度知的障害者の就労移行支援2018

    • 著者名/発表者名
      根本治代
    • 雑誌名

      国際文化研究紀要

      巻: 24 ページ: 43-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 知的障害者雇用における職場管理者の雇用意識の変容過程―個人・集団・組織の相互作用に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      根本治代
    • 学会等名
      日本発達障害学会第53回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 知的障害者の雇用に伴う組織の変容過程―職場管理者へのインタビュー調査から2018

    • 著者名/発表者名
      根本治代
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第66回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 知的障害者の離職後支援に関する研究―障害者就業・生活支援センターへのアンケート調査からー2016

    • 著者名/発表者名
      根本治代
    • 学会等名
      第64回日本社会福祉学会
    • 発表場所
      佛教大学(京都府京都市北区)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 就労支援機関における知的障害の離職後支援―アンケート調査による自由記述の分析を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      根本治代
    • 学会等名
      第51回日本発達障害学会研究大会
    • 発表場所
      京都教育大学(京都府京都市伏見区)
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi