• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国民年金納付率の地域格差に影響する要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K03982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関同志社大学

研究代表者

佐々木 一郎  同志社大学, 商学部, 教授 (60330651)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード国民年金 / 年金保険料納付 / 地域格差 / 年金リテラシー / 年金教育 / 所得 / 就業 / 保険料未納 / 家計経済力 / 納付率 / 国民年金未納 / データ分析 / 文献研究
研究成果の概要

国民年金納付率を高めることは、老後の経済準備を高める上で重要である。国民年金納付率は、地域差が大きいことが知られているが、その背後には、地域ごとの年齢分布、所得、年金知識の差などの影響が大きいことが考えられる。
本研究は、国民年金納付率に影響する要因として、年金リテラシーに焦点を当て、年金リテラシーの決定要因を明らかにした。さらに、年金クイズを考案し、年金教育の点から国民年金納付率向上の具体的方法を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

男女とも平均寿命が80歳を越えた長寿社会のわが国では、老後の経済準備をいかに確保するかが今後ますます重要になってくると考えられる。国民年金をベースとする公的年金は、老後収入源の約7割を占めている。本研究では、国民年金納付率に影響を及ぼすと考えられる年金リテラシーの決定要因を明らかにしたこと、簡易な年金クイズの提示等、国民年金納付率を向上する方策を具体的に提示した点などが、学術的、社会的意義があると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] AIと銀行員の雇用リスク・転職意識の分析2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木一郎
    • 雑誌名

      個人金融

      巻: Vol.13 No.1 ページ: 101-114

    • NAID

      40021588953

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 奨学金と幸福度2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木一郎
    • 雑誌名

      個人金融

      巻: Vol.12, No.4 ページ: 104-118

    • NAID

      40021485524

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 成人した子への仕送り・資金援助の分析2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木一郎
    • 雑誌名

      生命保険論集

      巻: 第202号 ページ: 75-95

    • NAID

      40021515822

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 年金リテラシーと金融クイズ2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木一郎
    • 雑誌名

      生命保険論集

      巻: 第201号 ページ: 111-131

    • NAID

      40021422415

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 老後準備と年金教育・年金クイズ2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木一郎
    • 雑誌名

      年金と経済

      巻: 35巻第1号 ページ: 12-19

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi