研究課題/領域番号 |
15K03996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 桃山学院大学 |
研究代表者 |
栄 セツコ 桃山学院大学, 社会学部, 教授 (40319596)
|
連携研究者 |
清水 由香 大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教 (90336793)
船越 明子 兵庫県立大学, 精神看護学, 准教授 (20516041)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 精神障害者 / 病いの語り / 福祉教育 / 地域共生社会 / ロジックモデル / ネットワーク / 精神障害当事者 / 精神保健福祉教育 / エンパワメント / 当事者研究 / ネットワーク構築 / ナラティヴ / カミングアウト / トポス |
研究成果の概要 |
子どもたちの生きる力の育成と当事者の病いの語りに対する価値の再認識の必要性を背景として、本研究の目的は「精神障害当事者の語りを生かした福祉教育」のプログラムの開発とその普及に向けたシステム構築にある。方法は、当該実践の好事例と判断した実施主体の異なる5つの団体や組織を対象として参与観察を行った。その結果、「共生社会の実現」を長期目標とする福祉教育のロジックモデルを提示した。その際、当事者はリカバリーの物語と共生社会を願うメッセージを語っていた。また、プログラムの普及に対して、信頼関係を基盤とした結束型と関心がある同志がつながる架橋型のシステム構築を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の精神的不調を呈する子どもたちの増加を背景に、子どもたちの生きる力の育成を目指した福祉教育の必要性が高まっている。その一方で、精神障害は可視化することが難しく、福祉教育の教授方法がわからないという教職員の意見が聞かれる。加えて、多様性を認めた共生社会を目指すには、当事者参画型の福祉教育実践活動が求められている。そこで、本研究の社会的意義は、①子どもたちの教育的効果を目指した精神保健福祉教育プログラム、②共生社会を長期的成果としたロジックモデル、③当事者参画型の福祉教育プログラムの普及方法を示した点にある。
|