研究課題/領域番号 |
15K04002
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 神戸女子大学 |
研究代表者 |
泉 妙子 神戸女子大学, 健康福祉学部, 教授 (60412110)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 介護の暗黙知 / 介護の見える化 / 介護技能分析表 / 介護暗黙知管理ツール / 介護職務エンパワメント / 介護のSECI / 介護暗黙知の可視化 / 介護の評価と支援 / 介護の形式知 / 介護の知の変換過程 / CAS介護技能分析表 / 介護の可視化 / 介護職の学習機会 / 生活技術の評価 / 暗黙知 / 可視化 / 技能習得 / 職務エンパワメント / 介護職 / 効果的伝承方法 / 評価と支援 / 見える化 |
研究成果の概要 |
「暗黙知」は、M. Polanyiが提唱した概念である。この暗黙知を生活場面に視点を向けると、言葉の行間や間、脈絡に多くの介護の暗黙知が潜在化していることがわかった。A県老施協の協力を得て「利用者に好まれる介護者のケア」について調査Ⅰ~Ⅳを実施し(1)80%の信頼を培う、20%の関わり方(2)暗黙知を可視化するプロセスは介護者の評価・支援の場になることが分かった。開発した「CSA介護技能分析表izumi2018」は、手続き的知識として暗黙知の手法的技能を対応させ、宣言的知識として形式知に変換できる介護技能管理ツールとして当事者へのエンパワメント支援、介護職の職務エンパワメントにも応用できる。
|